成功哲学
稲盛さんのお考えに通ずるところがあるような…
京セラを創業された稲盛和夫先生のお考えに感銘を受け、ながらく盛和塾で経営の勉強を続けていましたが閉塾してしまいました。同じ考えの仲間と切磋琢磨しながら、自らを高めていきたいと思っているのですが、なかなかしっくりくる勉強会や教育団体に出会えず、太陽さんのご著書を拝読して、稲盛哲学とその実践に通ずるのではと思いご連絡しました。盛和塾の卒業生として、太陽さんの実学の門に集うのは的外れではありませんでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
元々、弊会のお客様とかなり重なっていた部分がありました。7月に横浜でやられていた世界大会など、全国経営者セミナーと日程が重なってしまったことが数回あり、「日程を重ねないでください」と複数人から言われたことがありました。こちらは数年前から日程発表していましたのにぃ(涙)
実学の門にも盛和塾の方が増えてきました。「え?〇〇さんと〇〇さんは知り合いでしたか?」と訊くと、「盛和塾で一緒でした」という場面が多々あります。
そういった方からは、「同じことを話しているのだけど、違う切り口から話をするので確認になります」というふうに言われたことがあります。親和性があるのかもしれません。
私は稲盛先生の教えは受けたことがありませんが。
(2023年1月5日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
ルールというのは特にありません。 しかし、後継社長はオン・オフが重要です。仕事以外に熱中するものがあるのはいいことです。ゴルフ、ダイビング、マラソン、釣り、登山、絵画、唄、車…などなど
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
アフターコロナを想定して回答させていただきます。 いろいろなところが経営の勉強会を主催しています。 その中でも、受付周りで
業種:大手コンビニ向けの食料品 製造・販売
年商:30億円
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし