成功哲学
盛り上がる賀詞交歓会
コロナ禍で3年ぶりに、他社様や業界の賀詞交歓会へ伺う機会がありました。数か所に行き感じたのは、一様に賀詞交歓会といっても、盛り上がっているもの、そうでないものがあるということです(プログラム構成や会場設営などの工夫で)。牟田理事長が、そのような場に伺って「来てよかった」と感じる会の特長などありましたら、ぜひご意見をいただけますと幸甚です。私もいずれ、自社で賀詞交歓会を主催してみたいと思っていますので…。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
話し相手がいない場合、いたたまれないので「来た」という証だけ残して直ぐに帰ってしまいますね。「食べなきゃ損」みたいな感じで、はなから食べ物をガッツリ取って食べて帰っていく人は一定数います。そういった催し物は確かにあります。
日本経営合理化協会主催でのそういった催し物の場合ですと、名札などに工夫をします。
複数回来ている方と、初参加の人では色を変えたりします。それによってスタッフが声をかけやすくしたりしています。
それと名札の下には都道府県名を入れて、同じエリアの方同士、地元の話題でも話せるようにしています。
(2023年3月23日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
このコロナ禍で、全く影響を受けていない会社の社長にお会いしますと「いいなぁ」とは思うことはありました。しかし、嫉妬というのは正直ありませんでした。自分の会社は自分の会社で、人の会社は人の会社ですので。
業種:飲食関連
年商:3億円
-
成功哲学
世の中、「行動を起こせる経営者」「行動を起こせない経営者」の割合を見ると、8割以上の人が行動を起こせないのです。悩んだ挙句に止めてしまう、延期してしまう、保留してしまう方が大半です(弊会のお客様は行動を
業種:記載なし
年商:記載なし