経営戦略
トップに正しい情報が伝わらない
社長業は決断業と言われますが、往々にして、決断をしようにも正しい情報が上がってきません。部下は自己保身に走り、正確な情報は組織の上に上がらないのです。この状況を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
問題は誰でも起こす可能性があります。それに対して罰則を与えてしまうと、人は隠すようになってしまいます。
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。
それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
社長は、起きたトラブルを色んな角度から調べて判断をしなければいけません。両方の意見が食い違っていた場合の判断が一番難しいです。そういった場合、私としては最終的には社員の言葉を信じるようにしています。
(2024年2月13日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
ブランディング戦略は重要ですが、闇雲なPRはマイナスイメージが付くので注意が必要です…
業種:ラーメン店の運営(九州エリアがメインです)
年商:3億円
-
経営戦略
ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、
業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名
年商:記載なし
-
経営戦略
業種によって見るポイントは全く異なります。当たり前ですが売り上げや経費を期を跨いでやりくりする行為は粉飾ですので問題外です
業種:半導体関連の検査装置を取り扱っています
年商:100億円