経営戦略
心配性をなおしたい
5年後に家業を継ぐ予定で、現在は自社で販売の統括をしています。私はもともと神経質で心配性で、少し大きな決断をした後は、後になっても「あれで本当に良かったのか」と悩んでしまいます。それで、少しでも見通しとズレると、「やはり方向性を変えよう」と言ってしまい、社員の間では「朝令暮改で困る」と言われているのではないかと思います。
こんなままで社長になっても、果たして皆を率いてやっていけるのか自信がありません。愚痴のような相談になってしまい恐縮ですが、心持ちややるべきことなどご助言ねがいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「前後裁断」という言葉があります。スポーツ選手などを想像してください。
ゴルフのトーナメントプロが優勝がかかってるシーンでミスショットをしてしまった。その失敗を引きずってしまえば、次のショットも失敗してしまいます。そういう時は、「前後裁断」をして、前も後も考えずにその瞬間だけを考えるようにしなければいけません。
経営も同じです。終わったことを考えても仕方ありません。まずは、その瞬間瞬間でベストを尽くすようにしてください。
そしてそこから徐々に目線を遠くに伸ばしていってください。重要なのは過去より未来です。「これから会社をどうするのか」それを考えてください。
(2024年5月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
大事なのは、一度65歳で定年退職をした上での再雇用としなければなりません。その際の給与などの見直しも当然しなければなりません。給与が下がるということは仕事も今までと同じという訳にはいかなく
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
朝礼にも意味があります。「明るい雰囲気づくり」であるならば、お互い二人一組になってお互いの「その日の何かについて褒め合う」ということやっている会社もあります。その会社の雰囲気は底抜けに明るいです。訪問したことがある誰もがそう言います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
あくまで私の考え方です。「不妊治療に専念するために退職したい」との考えを持っている人を引き留めるのは会社のエゴです。彼女なりの覚悟があったはずです。妊娠、出産は人生において一大イベントです。ホルモンバランスが崩れたり、体調が崩れたり、命がけとなる場合もあります。
業種:記載なし
年商:記載なし