経営戦略
心配性をなおしたい
5年後に家業を継ぐ予定で、現在は自社で販売の統括をしています。私はもともと神経質で心配性で、少し大きな決断をした後は、後になっても「あれで本当に良かったのか」と悩んでしまいます。それで、少しでも見通しとズレると、「やはり方向性を変えよう」と言ってしまい、社員の間では「朝令暮改で困る」と言われているのではないかと思います。
こんなままで社長になっても、果たして皆を率いてやっていけるのか自信がありません。愚痴のような相談になってしまい恐縮ですが、心持ちややるべきことなどご助言ねがいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「前後裁断」という言葉があります。スポーツ選手などを想像してください。
ゴルフのトーナメントプロが優勝がかかってるシーンでミスショットをしてしまった。その失敗を引きずってしまえば、次のショットも失敗してしまいます。そういう時は、「前後裁断」をして、前も後も考えずにその瞬間だけを考えるようにしなければいけません。
経営も同じです。終わったことを考えても仕方ありません。まずは、その瞬間瞬間でベストを尽くすようにしてください。
そしてそこから徐々に目線を遠くに伸ばしていってください。重要なのは過去より未来です。「これから会社をどうするのか」それを考えてください。
(2024年5月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
退職金の支払い後に今まで通り出社することは、税務、内部統制などいろんな面で問題となります。とはいえ、今まで日課のようになっていることを、「明日から来るな」と杓子定規に言うのもどうかとも思います。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
私なら出展します。リアル店舗の存在は信用にもなるからです。それだけでなく販売方法も増えるので新しいお客様の獲得にもなります。オンラインがメインなので一店舗だけで良いです。そこがキッチリと回るようになってくると次のステージが見えてくるはずです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「使うべきところには使う」というのが私の考え方です。逆に言うとそれ以外には使いません。個人でも会社でも株はやりません。しかし、本業に親和性のある新事業であったり、親和性はなくても本業の弱点をカバーするような
業種:学習塾の運営
年商:15億円