経営戦略
自社のパーパスとは
先日、採用面接のときに、20代の若者に「御社のパーパスは何ですか?」と聞かれました。(パーパスとは存在意義という意味の言葉らしいのですが、だったら存在意義と言えばいいのにと思いました笑)年商はやっと5億円ほどで、とにかく目の前のお客様の要望に応えようと必死でやってきて、存在意義など考えたこともありません。ただ、パーパスくらいちゃんと語れないと若者は入ってくれないよとアドバイスされ、考えてはいるのですが、どうにもしっくりと言語化できません。自社の経営理念や経営の目的のようなものは、どのように考えればいいのでしょうか? 商売は、広告物やWEBのデザインをやっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「御社のパーパスは何ですか?」などと面接で訊かれたら、ウチでしたら即不採用です(笑)WEBに書いてありますからね。
無いというのであれば、作らないといけません。厳しい時代だからこそ語れる夢がなければいけないからです。
創業した理由、商品・サービスへの想い、お客様に対しての想い…など何でもいいです。
最初から理念・哲学を持って創業する人は少ないです。お金のためだったり、家族を養うためだったりが大半です。
売れると思って創業しても、最初は楽ではありません。売れても「何だこれは」などとクレームが来たりもします。そこから考えるようになります。
もっと商品・サービスを良くするためには何をしたらいいのか、お客様に喜んでもらうためには何が必要なのか、そうやって身について行くものです。
(2025年5月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
業種によってアプローチは違います。営業の会社で少人数の組織をいくつも作り損益の見える化をしたり、製造の会社でラインごとの一人当たり生産性を出したり、運送業の会社で早くからドライブレコーダーを導入してアクセル・ブレーキの解析をしたり…他の会社を見ていると数年から5年くらいかかっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご質問有難うございます。 これを読まれる方のために一応説明から入ります。 コロナ禍だけでなく、
業種:建築関連
年商:700億円
-
経営戦略
政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。
業種:記載なし
年商:記載なし