経営戦略
自社のパーパスとは
先日、採用面接のときに、20代の若者に「御社のパーパスは何ですか?」と聞かれました。(パーパスとは存在意義という意味の言葉らしいのですが、だったら存在意義と言えばいいのにと思いました笑)年商はやっと5億円ほどで、とにかく目の前のお客様の要望に応えようと必死でやってきて、存在意義など考えたこともありません。ただ、パーパスくらいちゃんと語れないと若者は入ってくれないよとアドバイスされ、考えてはいるのですが、どうにもしっくりと言語化できません。自社の経営理念や経営の目的のようなものは、どのように考えればいいのでしょうか? 商売は、広告物やWEBのデザインをやっています。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「御社のパーパスは何ですか?」などと面接で訊かれたら、ウチでしたら即不採用です(笑)WEBに書いてありますからね。
無いというのであれば、作らないといけません。厳しい時代だからこそ語れる夢がなければいけないからです。
創業した理由、商品・サービスへの想い、お客様に対しての想い…など何でもいいです。
最初から理念・哲学を持って創業する人は少ないです。お金のためだったり、家族を養うためだったりが大半です。
売れると思って創業しても、最初は楽ではありません。売れても「何だこれは」などとクレームが来たりもします。そこから考えるようになります。
もっと商品・サービスを良くするためには何をしたらいいのか、お客様に喜んでもらうためには何が必要なのか、そうやって身について行くものです。
(2025年5月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私です…といいたいところですが、栗山監督、マクニカの神山名誉会長です。 神山名誉会長は、弊会のお客様でもあります。一倉先生の薫陶を受けた方です
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
会社にメリットがる兼業をOKにしてみてはいかがでしょうか。日本経営合理化協会も、お客様の会社の顧問であったり、社外役員であったり、個人で本を発刊していたり兼業をしている者がいます。そういった仕事は会社にもフィードバックがあります。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ワンマン経営体勢からの脱却は、幹部次第で決まります。 まずは、社長の分身である片腕です。自分が留守の間、経営判断を任せられる頼もしい
業種:梱包資材系
年商:記載なし