人材・組織
採用
働き方が悪く、辞めさせたい社員がいます
あまり大っぴらにできる相談ではありませんが、私の決めた方針に従わない幹部がおり、全体的に悪影響となっております。何度か話し合いを持ちましたが、その場では「分かりました」というものの、行いは変わりません。禍根を残さずに退職してもらうための手立てをご教授ください。あるいは、すべての社員を活かしきれない私の力不足こそが問題なのであれば、ご指摘ください。
業種:学習塾の運営
年商:5億円
牟田太陽より回答
ご質問では、その方が悪いように書かれています。が、その方も幹部になるような方なのでそれなりに能力が高いのではないでしょうか。また、社歴が長い幹部ですと辞めさせることによる社内外への影響を考えてください。
お客様を持っていく可能性もあります。部下を連れて辞める可能性もあります。同じエリアで同業を始める可能性もあります。
「禍根を残さずに」とありますが、それは会社サイドの都合で、ある程度の年齢までいってしまっていたら、そこから転職も難しく円満とはとてもいかないと思います。
辞めさせるよりも、能力が高いのでしたら思い切って新規事業のプロジェクトなどを思い切って任せてみてはいかがでしょうか。幹部までなる人です。能力が高ければ成功する確率も高いですし、成功体験を付けさせることによってマインドが伸びてきます。そこまでやってダメでしたら辞めていただくこともあると思います。
(2022年3月22日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用まずは、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう社長の考え方を変えなくてはいけません。社長自ら、「弊社みたいな地味な業界」と言ってしまう会社に若く優秀な社員が来ますでしょうか。謙遜でも言ってはいけない言葉です。社員たちが誇りをもって働ける職場でなければなりません。
業種:紳士靴の製造・販売
年商:5億円
-
人材・組織
採用多くの会社で見られる兆候です。バブル前入社の社員と、その下の世代の社員とで給与体系で違いが大きい会社が見受けられます。これは早く改善しなければいけません。 一番怖いのは稼ぐ社員を腐らせてしまうことです。賃金管理研究所などの専門機関への相談をお薦めします
業種:印刷関連
年商:20億円ほど
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし