経営戦略
一社依存の受注体質を改善したい
自動車の部品をつくっている会社です。我が社は、ある大手企業からの受注が全体の80%近くなっています。私の代になり、商品・販路を拓きたいと考えております。しかし、いざ実行となると、どういう手順でこれに取り組むべきか、まだまだ自信が持てません。留意すべき心構えも併せてご指導お願いします。
業種:静岡エリアを中心にした自動車部品の製造と販売
年商:約15億円
牟田太陽より回答
「長期経営計画セミナー」でお世話になっているスター精密の佐藤肇会長に聞いたことがあります。
もともとスター精密は、時計の内部の小さな小さなネジを作る会社でした。その値段は一つ1円しない価格だったそうです。「時計の部品としては一つ1円しない価格だけれども、その小さなネジを作る技術は、他の業界から見たらダイヤモンドのような価値なんだよね」と佐藤会長はおっしゃられていました。
まず考えることは、自社の技術が活かせる他の業界がないかということです。こればかりは自分で考えているよりも、いろんな人に会い、何に困っているかなど情報を集めることが重要です。それと同時に自社の技術を使ってやってみたいことを社員にも訊いてみることです。社員は思いがけないことを言ってきますが、意外とその中にヒントがあったりするものです。
自分のアイデアが新商品であったり新事業に活かされれば、経営に参画しているという意識も高まるものです。
※参考リンク※東証一部「スター精密」佐藤肇会長が指導する長期経営計画作成セミナーについて
(2022年4月20日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
政府は育児休暇の取得率を上げる方向にしています。「取得したい」と本人が希望している場合はNOとは言えません。「働きたいのに働く時間が法律で抑制されていく」という流れはどうかと思いますが。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最近、お会いする経営者の方から税務調査関連の質問を受けることが多いので、下記に再掲いたします。税務調査ですが
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
これから和菓子を作る会社が増えるか訊かれましたら、「どちらかと言えば減るでしょう」と答えます。洋菓子は増える一方ですが、和菓子は減っていくように感じます。だから良いのです。お茶などに使われる「高級和菓子」のジャンルであったり、おっしゃられるような、お土産用、冠婚葬祭用など、売り方や売り先をちょとちょとズラしていくことです。
業種:記載なし
年商:記載なし