人材・組織
採用
人脈を拡げる際の注意点
1年前に事業を継ぎました。今後もためにも人脈を拡げておこうと思い、ありとあらゆる会合や勉強会に参加し、名刺交換をしました。ところが、いざ振り返ってみると何の発展もないものばかりでした。一方で、人脈を上手に拡げて事業を拡大している方もいます。そういった方々との違いは何なのでしょうか。人脈を拡げるうえでの注意点のようなものがあれば、お教え願います。
業種:ネットの運用コンサルティングなど
年商:30億円
牟田太陽より回答
エリアであったり、業種ごとの会合であったり交流会は色々あります。しかし、そういったところでは、「地元の方やライバル会社の目などあり、とても本音では話せない」という話をよく聞きます。
重要なのは同じ「思想・哲学、経営観、人生観、世界観」を持った人たちの集まりです。
自分に合う人たちが集まる場所を見つけなくてはいけません。参加した会合で人脈を作るのではなく、そこで先輩経営者たちに「普段どのような勉強会に参加してますか」など訊いてみるのがいいと思います。最近はそういった紹介で私の「実学の門」に参加される人も多くなっています。そこで意外にも自分の地元の知り合い経営者と再会して、その後意気投合した…というのもよく聞く話です。
(2022年5月25日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用規模が大きい会社ですと「育成担当者」という専任がいますが、人が少ない中小企業では、先輩社員が新人を指導することとなります。 その際のポイントを2つ書きます。
業種:九州地方のビル、建物の管理・メンテナンス
年商:7億円
-
人材・組織
採用若者の離職率の高さに関しましては、同じ悩みを全国で聞きます。多くの社長が、そこで「働きやすい会社」にしようとします。しかし、間違ってはいけないのが「働きやすい会社」は離職率低いのかというと、決してそうではないですし、「働きやすい会社」は潰れないかというと、これまたそうではありません。
業種:女性向け美容クリームの製造と販売
年商:20億円
-
人材・組織
採用社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円