経営戦略
社長のブランディング戦略
九州でラーメン店を10店舗経営しています。今後、全国展開(さらには海外進出も)を目指しており、店の知名度を上げる戦略として、商品の特徴や魅力を広めるほかに社長自らが広告塔になって、会社の魅力発信をしてはどうかと考えています。すしざんまいの木村社長やZOZOの前澤さん、アパホテルの元谷さん…太陽さんはこうした広報・PR戦略に取り組まれていますか
業種:ラーメン店の運営(九州エリアがメインです)
年商:3億円
牟田太陽より回答
ブランディング戦略は重要ですが、闇雲なPRはマイナスイメージが付くので注意が必要です。例で出された木村さん、前澤さん、元谷さんは知名度がありますので、いい話ばかりでなく残念ですが足を引っ張ろうとする人も出てきます。自社がターゲットとする分野・層・エリアで知名度を上げていけばいいと思います。
私は、経営者層へのアプローチがメインです。そのために自社ではなく他社の出版社から本を出したり、Podcastで番組を作ったり、YouTubeにて日本経営合理化協会のチャンネルを作ったり、現在では帝国データバンクさんの「帝国ニュース」に月一回執筆をしたりしています。
自社のお客様像というのをしっかりと持ち、普段利用している路線であったり、いつも見ているテレビ番組であったり、いつも読んでいる新聞・雑誌であったり、そういったものを研究して広告・宣伝していかなければ効果はありません。
(ご参考URL Podcast「牟田太陽の社長業NEXT」)
(2022年6月2日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
-
経営戦略
不安や恐怖に打ち勝つには行動を起こすしかありません。行動を起こさなければ、不安は現実になると覚えておいてください。 誰でも不安や恐怖というのは心の中にあります
業種:米菓の製造販売
年商:15億円