経営戦略
2代目が「独自色」を出す時期
ワンマンの創業者(実父)が代表権のある会長にとなり私が社長に就任してから3年、すべての経営判断を会長に仰ぎ、会長のやり方を踏襲してきました。社長業というものが自分なりに分かってきたと思い、私としてはそろそろ守破離の破、つまり私の独自色を出した経営をしていきたいと思っております。具体的には目をつけている新事業を収益の柱と育てたく、それに合わせて組織や人事の仕組みも変える必要があると考えます。が、会長(父)は「まだ早い」の一点張りです。会長や社内の納得を得るために、私がやるべきことは何かを教えていただけますでしょうか。
業種:沖縄・南九州地域でホテル運営しています
年商:200億円
牟田太陽より回答
守破離のタイミングは難しいですね。私の「『後継者』という生き方」の中でも「3年は」と書きましたが、こればかりは個人差もあります。
しかし、新事業や新商品は賞味期限もあります。思った時がやる時と私は考えています。
会長は「まだ早い」とおっしゃっているようですが、社内の反応はどうなのでしょうか。
幹部会議での幹部の反応が全てです。
父親と息子、会社を継いで同じ道を歩いていても生きてきた時代背景は違います。
下の代は、歴史、時代背景から上の世代のことを理解することは出来ますが、上の代が下の代を知ることはかなり困難です。
政治でもそうですが、一向に議論が進まないことも、政治家を全て40代にしたら簡単にできるのではないかとも思います。
新しい商品、技術、サービスを生み出すのにスピードは欠かせません。それは若さです。
社長以下、幹部や社員も賛成するのであれば、それは絶対にやるべきです。
(2022年6月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「VUCAの時代」と呼ばれるほど不透明な時代です。「先が見えないのに計画書を作るのは意味がない」などと言う社長が増えてきています。その中でもそのような考えは素晴らしいことだと思います。 「経営は逆算」です。「何年後にはこうありたい」という姿を思い浮かべてそこに対して逆算をしていきます。確かにこのコロナ禍で延期は仕方ありません。
業種:九州地方で建設業をしています
年商:40億円
-
経営戦略
同じような会社もいらっしゃいます。先代が、あまり勉強会に参加される方ではなかったので、他の会社がどのくらいの金利で借りているのか知らなかったのが原因でした。 ご子息が無門塾に参加されて個別相談にて金利を聞いた時にはビックリしました。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
地方の会社など採用難で苦しむ会社はチャレンジしてみるのもいいですが、都市部の会社はあまりお薦めはしません。ただ、「自分が勤めている会社を知人、友人に紹介したい」という気持ちそのものは社長として大変嬉しいことです。
業種:記載なし
年商:記載なし