経営戦略
2代目が「独自色」を出す時期
ワンマンの創業者(実父)が代表権のある会長にとなり私が社長に就任してから3年、すべての経営判断を会長に仰ぎ、会長のやり方を踏襲してきました。社長業というものが自分なりに分かってきたと思い、私としてはそろそろ守破離の破、つまり私の独自色を出した経営をしていきたいと思っております。具体的には目をつけている新事業を収益の柱と育てたく、それに合わせて組織や人事の仕組みも変える必要があると考えます。が、会長(父)は「まだ早い」の一点張りです。会長や社内の納得を得るために、私がやるべきことは何かを教えていただけますでしょうか。
業種:沖縄・南九州地域でホテル運営しています
年商:200億円
牟田太陽より回答
守破離のタイミングは難しいですね。私の「『後継者』という生き方」の中でも「3年は」と書きましたが、こればかりは個人差もあります。
しかし、新事業や新商品は賞味期限もあります。思った時がやる時と私は考えています。
会長は「まだ早い」とおっしゃっているようですが、社内の反応はどうなのでしょうか。
幹部会議での幹部の反応が全てです。
父親と息子、会社を継いで同じ道を歩いていても生きてきた時代背景は違います。
下の代は、歴史、時代背景から上の世代のことを理解することは出来ますが、上の代が下の代を知ることはかなり困難です。
政治でもそうですが、一向に議論が進まないことも、政治家を全て40代にしたら簡単にできるのではないかとも思います。
新しい商品、技術、サービスを生み出すのにスピードは欠かせません。それは若さです。
社長以下、幹部や社員も賛成するのであれば、それは絶対にやるべきです。
(2022年6月10日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
日本経営合理化協会では、お客様に事業発展計画書を作成することをお薦めしています。会社の規模や業種・業態にかかわらずです。士気を高める工夫というか、私が考えるポイントは3つです
業種:電光パネル関連
年商:200億円ほど
-
経営戦略
「どこから話が来たのか」というのも重要なポイントです。私もそうですが、お客様を見てますと銀行さんからの話でM&Aをされた方は少ないです
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
1/24(金)12:45~13:45 池上 彰 氏 ジャーナリスト 演題:《池上 彰の未来予測》2025年の日本と世界 昨今の世界情勢は、過去のどんな流れをうけて成り立っているのか?また、今後の情勢はどうなるのか? この講話を聴けば、過去に学び、未来の世界情勢を精度高く予測する政局観を得ていただけるはずです。 池上 彰 氏(いけがみ あきら)について ジャーナリスト/名城大学教授/東京科学大学特命教授 1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。
業種:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
年商:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
