経営戦略
カーボンニュートラルについて
最近、カーボンニュートラル経営、というワードをよく聞きます。書店では関連書籍もよく見かけます。
カーボンニュートラルを経営に取り入れるメリット(あわよくば太陽さんのお知り合いの経営者で上手な活用をされている方などいらっしゃいましたら)ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
地球温暖化は深刻な問題として、中小企業といえども「ウチは関係ありません」と言えない時代になっています。
その中で、昨年イタリアで行われたG20において「炭素税」についての議論がなされました。二酸化炭素の排出量によって税金を課すというものです。EU特に北欧では既に1990年代初頭から取り入れていてます。世界銀行は約5,000円から約1万円内が妥当と言っていてEU諸国は既にクリアをしています(日本は284円)。
「経営に取り入れるメリット」「上手な活用」ということではなく、これから炭素税が段階的に上がっていくことを考えれば、いかに切実な問題ということがわかるかと思います。
(2022年8月30日)
関連する記事
-
経営戦略
ChatGPTは薬にも毒にもなるものです。前回の全国経営者セミナーで、多くの書籍を出されている講師の方と控室で話をしていたときのことです。その方は、「ChatGPTに自分の本を勉強させて
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
順を追って説明していきます。 まず、クレームというのは「処理」するものではなく、「対応」するものです。そこは全社で徹底してください。「そこまでするのか」というくらいやって、ようやく収まるものです。ここは会社の損を考えずに誠心誠意対応してください。 たとえば「遠くから来た」と言うのであれば、ガソリン代のかわりに現金ではなく商品券などをお渡ししたり、お客様が浪費してしまった時間やお金を考えれば仕方ないことと考えてください。お客様が失ったモノを埋めて余りある対応をすれば大概は収まるはずです
業種:ホビー商品の企画・販売
年商:30億円
-
経営戦略
奥さんが全然違う業種で共働きをしている経営者…何人かいますが、お互い事業をやっていたりする家庭しか知りません。その方たちは、お子さんがいなかったり、既に大きくなって手がかからないという家庭です。
業種:記載なし
年商:記載なし
