経営戦略
社長自身の知名度を上げるのは、会社にとってプラスかマイナスか
とあるコンサルタントに、「中小企業が一気に知名度を上げて、売上を伸ばしたり優秀な人を採用するためには、社長自身がメディアにたくさん出た方がよい。社長がメディアに取り上げられるノウハウをもっているので、やってみませんか?」と提案を受けました。ただ、社長の知名度を上げることはメリットも多いですがデメリットも多いはず。太陽さんはご自身でどのような戦略をお持ちか教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私はメディアなどへの露出はしない方向です。おっしゃられるようにメリットもありますが、デメリットもあります。
メリット
・知名度が上がる・会社の認知度が上がる・採用がしやすくなる・商品が売れる(?)・信用度が上がる(?)
デメリット
・お客様の期待値が上がってしまう・常に進化しないと一過性で終わる・自由が利かなくなる・何かあったときに信用度が下がる(上がり幅より大きい)・社長がSNSなどで叩かれる・地方だと社員も叩かれる・商品が売れなくなる・採用しにくくなる・後継者が育ちにくい
ちょっと書き出しただけですが、まだまだあるかと思います。書いていて思うのが、メリットも大きいですが、何かあった場合、反動は倍になることです。
自社に照らし合わせて考えてください。
(2023年9月19日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ゴルフのトーナメントプロが優勝がかかってるシーンでミスショットをしてしまった。その失敗を引きずってしまえば、次のショットも失敗してしまいます。そういう時は、「前後裁断」をして、前も後も考えずにその瞬間だけを考えるようにしなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ご自身の尊敬する元経営者にお願いをするのが一番だと思います。 弁護士、公認会計士、税理士にお願いする方もいらっしゃいます。しかし、「~するべき」みたいな「べき論」的なアドバイスは出来ますが、決して経営者ではないので社内経営陣と意見が合わなかったり、もめる場合も少なくありません。
業種:建設関連
年商:100億円
