経営戦略
お客様満足を社員にどう説明するか
東京都によるカスハラ防止条例の制定のニュースを目にして、わが社としても社員に安心して働いてもらえるように、お客様第一主義との整合性を整理して、「こういうお客様はお客様ではない」「こういう対応をとってください」など、方針みたいなものを打ち出した方がよいかなと考えております。
お客様第一主義と社員第一主義の関係について、太陽さんは社員の方々にどのようにお話しされていますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
「お客様は神様である。しかし、媚びへつらってまで買っていただこうとは思わない」というのが私の考えです。
何故なら社員に誇りをもって働いてもらいたいからです。
今の時代、度を越えると強要罪や、威力業務妨害という罪にもなったりします。
自社のお客様を犯罪者にしないためにも、度を越えそうなお客様に対しては毅然とした対応をすべきではないでしょうか。
(2024年3月26日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
どの会社も最初は小さいです。家業から企業へと会社は成長していきます。 その段階によって社長の仕事内容も変化していきます。現場で直接社員を引っ張ってきた社長にとって、現場を離れることは勇気がいることです。そして「営業社員だけに任せて売り上げが減少しないか」と心配されるのももっともです。
業種:年商10億円の外壁塗装会社
年商:年商10億円
-
経営戦略
「オタフクソース」の佐々木さんに何回か講演をしていただいたことがあります。ここは創業家一族8家族が社内にいます。そこで家族憲章をさくせいすることで統率を図っています。ご興味おありでしたら調べると出てきます。
業種:記載なし
年商:記載なし