経営戦略
安定戦略としてのサブスクリプション
ソフトウェア開発会社を経営しています。事業の安定性を高めたいと思って色々と調査したところ、他社がサブスクリプションを導入して成功していることを知り、弊社でも同様のモデルを導入することを検討しています。
しかし、具体的な効果やリスクについて不安を感じています。買い切りモデルにするか、サブスクリプションモデルにするか、判断の決め手はどこにあるのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
判断の決め手は、「数」です。サブスクリプションは、安価な値段設定で毎月お金をいただくビジネスモデルです。安価でなければ必ず失敗します。
それ故に数を売るためのマーケティングがしっかりしていなければいけません。
スタート前から具体的な数を決めて、どうやって積み上げていくか社をあげて戦術を決める必要があります。
(2024年6月25日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
間接部門が多い会社が一番怖いのは、稼ぐ人たちが腐ってしまうことです。それは防がねばいけません。そういった場合は、適正に評価をしたり、配置転換など考えていかなければいけません。心を鬼にして取り組まなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
1/24(金)12:45~13:45 池上 彰 氏 ジャーナリスト 演題:《池上 彰の未来予測》2025年の日本と世界 昨今の世界情勢は、過去のどんな流れをうけて成り立っているのか?また、今後の情勢はどうなるのか? この講話を聴けば、過去に学び、未来の世界情勢を精度高く予測する政局観を得ていただけるはずです。 池上 彰 氏(いけがみ あきら)について ジャーナリスト/名城大学教授/東京科学大学特命教授 1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。
業種:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
年商:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
-
経営戦略
親しい会社が、まったく同じでした。父親が譲る気がないので、息子さんが、「死ぬまで現役でいてください。その後は私がなんとかします」という話をした一ヶ月後に父親は心筋梗塞で亡くなりました。亡くなってしまうと、できることは限られてしまいます。息子さんは苦労をしていました。 しかし、それも数カ月、いまは元気に社長業に励んでいます。
業種:記載なし
年商:記載なし