経営戦略
兄弟間で社員からの信頼度に差がある
弊社は、私と弟で事業を承継し、それぞれ役員(私が社長、弟が副社長)として会社を経営しております。しかし、社員からの信頼度に差が生じており、それが社内の雰囲気を悪化させる原因となっています。弟は、明るく誰とでも分け隔てなく接するタイプで、社員からの人気も高いです。一方、私はどちらかというと真面目で、社員との距離感も一定に保つタイプです。そのため、社員からは「副社長(弟)の方が親しみやすい」と思われているようです。もちろん、兄弟それぞれ個性がありますし、社員の好き嫌いもあると思います。しかし、信頼格差が生まれることで、社員間の派閥が生まれたり、私の意見が軽視されたりする場面もあり、経営者として悩んでいます。同じ兄弟間で社員からの信頼格差が生じた場合、どのように対応するのが良いでしょうか。社員からの信頼を得るためには、どうしていけばいいのでしょうか。過去の事例などありましたらご教示いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
人にはそれぞれ役割があります。
それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
真面目に社長業をやっているのであれば、それくらいで信頼度(?)に差が出るとは思えません。社長として手腕が無ければ別ですが。深く考え過ぎなのかなと思います。
人は誰でも嫌われたくはないものですが、嫌われることを嫌がっていては社長は務まりません。ある程度の鈍感力も必要です。
(2025年7月1日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/白駒 妃登美氏 誇り高き《日本人の生き方》 全国経営者セミナー注目講師の紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
弊会も社員数30人弱の会社です。役員は私含めて3人です。役員にはそれぞれ役割があります。注意をする人、トラブルを纏める人、相談を聞く人…などです。キツく言わなければいけない場面など、場面によっては社長が出てはいけないこともあります。社長から言われてしまったら、ガックリきてしまうからです。
業種:記載なし
年商:記載なし