経営戦略
兄弟間で社員からの信頼度に差がある
弊社は、私と弟で事業を承継し、それぞれ役員(私が社長、弟が副社長)として会社を経営しております。しかし、社員からの信頼度に差が生じており、それが社内の雰囲気を悪化させる原因となっています。弟は、明るく誰とでも分け隔てなく接するタイプで、社員からの人気も高いです。一方、私はどちらかというと真面目で、社員との距離感も一定に保つタイプです。そのため、社員からは「副社長(弟)の方が親しみやすい」と思われているようです。もちろん、兄弟それぞれ個性がありますし、社員の好き嫌いもあると思います。しかし、信頼格差が生まれることで、社員間の派閥が生まれたり、私の意見が軽視されたりする場面もあり、経営者として悩んでいます。同じ兄弟間で社員からの信頼格差が生じた場合、どのように対応するのが良いでしょうか。社員からの信頼を得るためには、どうしていけばいいのでしょうか。過去の事例などありましたらご教示いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
人にはそれぞれ役割があります。
それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
真面目に社長業をやっているのであれば、それくらいで信頼度(?)に差が出るとは思えません。社長として手腕が無ければ別ですが。深く考え過ぎなのかなと思います。
人は誰でも嫌われたくはないものですが、嫌われることを嫌がっていては社長は務まりません。ある程度の鈍感力も必要です。
(2025年7月1日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先代からの幹部の処遇についての質問の回ですね。 「先代からの社員を自分に合わないという理由で辞めさせるのは良くない」という意味合いでした
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
とりあえず突貫的に応募者数を増やすには年齢の幅を広げるしかありません。いまは家庭の事情などで大学に行けない若者もいっぱいいます。その中には大卒の人より真面目な人もいます。逆にシニア雇用に舵を切る会社も増えています。働く喜びを感じているシニアもいっぱいいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「どこから話が来たのか」というのも重要なポイントです。私もそうですが、お客様を見てますと銀行さんからの話でM&Aをされた方は少ないです
業種:記載なし
年商:記載なし