経営戦略
トップとして何から取り組むべきか
当社の事業はビルのメンテナンスです。年商は10億円。採算面では営業利益率が5%程度の、低い水準です。先代から事業を継いでから、利益率を上げるために私なりに模索していますが、3年経っても向上の兆しが見えません。
営業力の強化、ビルの増改築にともなう設備コンサルで付加価値を高める、従業員の意欲を高めるための評価制度の見直し…など、あれもこれもしなければという思いが先立ち、結局、どれも中途半端。そもそも、利益率が低いのは私の経営者としての心構えに問題があるのか、具体的な経営手法が問題なのか、何が原因なのかを私自身が特定できていません。
こんな私に、取り組まなければならない課題と、その優先順位についてご教示いただければありがたいと思います。
業種:主にビルのメンテナンス
年商:10億円
牟田太陽より回答
TKCが出している指標(2018年度版)によりますと、ビルメンテナンス業の平均営業利益率は2.4%です。5%という数字は優秀です。自信を持ってください。
(ご参考URL ビルメンテナンス業の平均経営指標)
ビルメンテというのは、業務的には、清掃、設備管理、警備以外にほぼありません。要は、「人」ありきです。優先順位としては採用、定着がまず第一と思われます。
日本経営合理化協会のお客様では、20数年前より業界のイメージを変えるために、カッコイイ、可愛い社名に変更し、作業服を一新し、社員の意識を高めるために努力をしています。物の置き場所、管理の仕方などの提案もしたり、「その会社が入っているビル(会社)は、雰囲気が全然違うから直ぐわかる」と業界でも言われているほどです。「人」にフォーカスした改善をまずは心がけてください。
(2022年4月14日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
実の子でも同じことです。親子でも長い間やっていると考えに開きが出てきたり、個性が出てくるものです。実の娘なら我慢もできるかもしれませんが、娘婿なら我慢できないこともあるかもしれません。任せたのなら任せきることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
【全国経営者セミナー お薦め講師について】 新春・全国経営者セミナー(1月22日~24日)を開催いたします。 3日間・30余氏の講師をお迎えし、経営実務・マネジメント・政治経済の新潮流・健康法・リーダーシップ…多分野の講義を賜ります。 特にお薦めの講話など、お問合せをいただくことも多い関係上、こちらで注目講師を紹介いたします。 全国経営者セミナー ご登壇講師 30余氏の詳細 https://www.jmcatop.jp/白駒 妃登美氏 誇り高き《日本人の生き方》 全国経営者セミナー注目講師の紹介
業種:全国経営者セミナー注目講師の紹介
年商:全国経営者セミナー注目講師の紹介
-
経営戦略
社員にとっての魅力、物なのか、お金なのか、コトなのか、言葉なのか、やりがいなのか…よく考えなくてはいけません。物やお金に魅力を感じている人は物やお金で去っていきます。社長と
業種:記載なし
年商:記載なし