人材・組織
採用
会社外部のしがらみの整理
会社を継いで1年目です。利益率の低さと借金の多さなど、財務の改善が急務と心得ております。そのため、原価や経費を減らすために仕入先、下請け先の見直しをしていますが、改善を迫っても「創業時はああだった、こうだった、先代ならそんなこと言わない」。ならばいっそ切ろうとすると、会長が「創業からの同志だ」と許してくれません。しかし、逃げずに真正面から取り組むしかないと思います。こんな私に何かアドバイスをいただけませんでしょうか。
業種:サブコンから建設設備を受注、製造販売しております
年商:70億円
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会は、「一度でもお付き合いのあるところと永く永くお付き合いをする」という考え方です。しかし、それに甘え「なあなあ」の関係は良くありません。
社員は、いつも頼んでいるところ、電話一本で済むところに無条件で仕事を出します。そこを調べてみると、実は世間相場からかけ離れた金額で買っていたというのもよく聞く話です。社長として世間相場というのはチェックするべきです。私は、世間相場を調べて10%以内であればいままでのお付き合いを考えて「仕方ないかな」と思うようにしています。電話一本で飛んできてくれたり、あうんの呼吸でやってくれるスピード感、それも金額の内と考えるからです。長年の付き合いでリスクも低いです。
それ以上に世間相場と乖離するとなると、そこで初めてアラームを鳴らすようにしています。何回かアラームを出し、それでも改善が見られない場合、セカンドオピニオンとして協力会社を増やしバランスを取っていくようにしています。そのようにイキナリではなく、段階に分けて考えてください。
(2022年6月17日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用若者の離職率の高さに関しましては、同じ悩みを全国で聞きます。多くの社長が、そこで「働きやすい会社」にしようとします。しかし、間違ってはいけないのが「働きやすい会社」は離職率低いのかというと、決してそうではないですし、「働きやすい会社」は潰れないかというと、これまたそうではありません。
業種:女性向け美容クリームの製造と販売
年商:20億円
-
人材・組織
採用規模が大きい会社ですと「育成担当者」という専任がいますが、人が少ない中小企業では、先輩社員が新人を指導することとなります。 その際のポイントを2つ書きます。
業種:九州地方のビル、建物の管理・メンテナンス
年商:7億円
-
人材・組織
採用テレワークが作業効率悪いと思っている社員80% テレワークが作業効率悪いと思っている会社90% という統計があります。
業種:求人広告の制作
年商:45億円