人材・組織
採用
危機感の共有
原材料費の上昇、戦争のゆくえなどを考えると、私としては来年度の業績は厳しいものになるとにらんでおります。ただ、今期は比較的順調なため、幹部以下、社員の危機意識がうすいと感じます。つねに社長と同じ危機意識をもつ、というのはさすがに難しいかと思いますが、「ゆでガエル」にならないために、社員たちにどのようにアプローチしていけばよいでしょうか。
業種:静岡エリアを中心に自動車部品の製造販売
年商:23億円
牟田太陽より回答
3月決算の会社が多いので、現在今期の経営計画の発表をやられている会社が多いです。
先日も、一社自動車の販売会社の発表会でした。
自動車は、半導体不足で新車がメーカーから出てこない状態です。「売りモノ」がない状態なのです。「売りモノがないのだから仕方ないじゃないか」では、会社は社員の給料も上げられません。社員にそれをどのように伝えるかが社長の仕事です。
オプションなどによって一台当たりの売価を上げたり、整備の重要性の啓蒙や、タイヤの値上げに対する早期の交換の促しや(4月に値上げ)、「当たり前」となっている値引き交渉に対しての切り替えしなど、事細かに説明していました。
こういった場があるのとないのとでは、結果が違うのではないでしょうか。キチンと伝えなければ、社員は通常通り値引きをして売ってしまいます。新車が全然入ってこないにもかかわらずです。まずは、こういった伝える場を増やすことをしてください。
(2022年6月3日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用学生との交流は、これからの世代の価値観が肌で感じられるのでとてもいいことです。 お客様でいいますと、広島県
業種:食品関連
年商:記載なし
-
人材・組織
採用長く働いているベテランと呼ばれる人ほど変化を嫌います。それはどの会社も同じです。 人は歳を取れば取るほど固定観念が増してきます。固定観念とは、「これはこうあるべき」という強い思い込みです。固定観念は、何か新しいことを始める際に必ず障壁となるモノです。 若い社員が良い提案をしてきても、ベテラン社員が経験則から否定してしまう…とても怖いことです。 そうならないためには、部門間を超えて社内に小さな組織を作り外部との接触する面積を増やしたり、社内に外部からの遺伝子を入れてみたりすることが大切です。 外の世界を知ることで、自分たちの常識と考えていたモノが実は非常識だったということはよくあることです。そういう教育も必要です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用こちらの要求以上の働きをしてくれた場合です。 たとえば、コロナ禍などで大変なときに、「こういう取り組みをやってみませんか」というような提案をしてくれたりする場合です
業種:花火用の火薬など
年商:3億円