経営戦略
ワンマン社長の体制を変えたい
中部地方で梱包資材のメーカーを営んでおります。祖父の代で事業をおこし、高度成長のなかで父がワンマンで年商60億円規模まで成長させました。しかし、私が社長を引き継ぎ、幹部以下、全員が社長の指示待ちで動く体制をかえなくてはと考えております。売上の大幅な伸びが期待できないなか、利益率を高めたく、付加価値の高い商品の開発が必要と考えています。闊達自由に、ボトムアップでどんどん新たなものが出てくる組織にしたいです。
業種:梱包資材系
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ワンマン経営体勢からの脱却は、幹部次第で決まります。
まずは、社長の分身である片腕です。自分が留守の間、経営判断を任せられる頼もしい幹部はいないよりいた方がいいはずです。
そしてさらに重要なのは、作る(製造部門)、売る(営業部門)、分配する(総務部門)この3部門のトップを揃えることです。ただ揃えるだけではダメで、生涯かけてでも「優秀な3人」を揃えなければいけません。それがこの先に進めるか、進めないかの分岐点になります。
(2022年10月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「VUCAの時代」と呼ばれるほど不透明な時代です。「先が見えないのに計画書を作るのは意味がない」などと言う社長が増えてきています。その中でもそのような考えは素晴らしいことだと思います。 「経営は逆算」です。「何年後にはこうありたい」という姿を思い浮かべてそこに対して逆算をしていきます。確かにこのコロナ禍で延期は仕方ありません。
業種:九州地方で建設業をしています
年商:40億円
-
経営戦略
日本経営合理化協会では、お客様に事業発展計画書を作成することをお薦めしています。会社の規模や業種・業態にかかわらずです。士気を高める工夫というか、私が考えるポイントは3つです
業種:電光パネル関連
年商:200億円ほど
-
経営戦略
社員にとっての魅力、物なのか、お金なのか、コトなのか、言葉なのか、やりがいなのか…よく考えなくてはいけません。物やお金に魅力を感じている人は物やお金で去っていきます。社長と
業種:記載なし
年商:記載なし