成功哲学
広報担当の人選について
BtoB食品メーカーの2代目後継社長です。以前「実学の門」セミナーでこれからは広報が大事と伺い、自社でも取り組み始めたいと思いました。とはいえ専門人材を雇う余裕はありませんので、やるなら既存人材で兼任になります。広報担当の人選にあたり気を付けるべきポイントや兼任させるうえで、社長としてどんなフォローができるか、など教えていただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
実学の門にご参加いただきまして誠に有難うございました。
広報担当者ですが、業種によって若干人物像が変わってきます。
日本経営合理化協会でも広報担当者を作っています。弊会みたいな会社では、お客様の人物像を理解している、講師との関係性を理解している、社内で様々な部署に精通している、社内でいま力を入れていることなど、発信に幅広い知識が必要となってしまいます。ですので、それなりに社歴の長い人物が適任となります。
会社によっては、SNSに長けた若い女性をポジションに据えている会社もあります。発信する媒体ごとに担当が違う会社もあります。
社長は、会社のブランドイメージを損なわないよう全体的な方向性を決めたり、纏めたりする必要があります。
(2022年11月15日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
こういったケースは女性のみが退職処分され、男性社員は「あいつは仕事が出来るから」と甘い処分になりがちです。それでは社内の納得を得ることは出来ません。 私でしたら
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
後継社長の方でしょうか。立場的に多くの後継者、後継社長の相談に乗ります。「私はまだ専務の器ではない」「まだ社長の器ではない」と言う方が非常に多いです。後継者は、他の人が階段を一歩一歩上がるのに対して、数段飛ばしで上がっていきます。そこでその
業種:建設業
年商:15億円
-
成功哲学
Podcastをお聴きいただきまして誠に有難うございます。セミナーとも、塾とも、文章とも違う感じらしく、これはこれで熱心なリスナーが多いです。有難いことです。さて、実学の門「事業発展計画書のつくり方」
業種:記載なし
年商:記載なし