成功哲学
社長の感性
私は経営数字には強いと自負していますが、感性の部分が鈍いなと自覚しています。妻と美術館に行った際も、直感的に「色彩がキレイ」とか「造詣が優れている」などと言う妻の感想が理解できず、感動するということも少ないです。人間の心の機微にも疎い方です。過去の経験や理性だけでは対処できない時代に、社長として感性を磨きたいと思うのですが、何か行動の手がかりとなるアドバイスを頂戴できますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
人はおぎゃあと生まれてから20歳前後まで学校教育を受けます(個人差ありますが)
そこでのモノサシは「正しい・正しくない」です。テストで〇×で点数をつけ、頭が良いとか、良くないとか判断されます。そこは知識をつけるため修行の場です。
しかし、社会に出てからは、そのモノサシは変わってきます。
人がモノを購入する購買理由の90%は「好きか・嫌いか」だからです。次の40歳くらいまでの20年間は感性を身につける努力をしなければいけません。人から好かれる、選ばれる商品・サービスを世に送り出すために大切なことです。
感性を身につけるためには、宗教であったり、芸術であったり、観劇であったり様々なモノに触れて心のレベルを上げることが必要となってきます。
(2022年11月24日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。 無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。 「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円
-
成功哲学
商標法第26条1項(商標権の効力が及ばない範囲) 一号「自己の肖像又は自己の氏名若しくは名称若しくは著名な雅号、芸名若しくは筆名若しくはこれらの著名な略称を普通に用いられる方法で表示する商標」 とあります。「自己の氏名(社名)は、商標権の効力が及ばない範囲」として商標権の侵害にあたらないことになります。
業種:広告関連
年商:約7億円