経営戦略
銀行から固定金利を提案された
メインバンクから、変動金利から固定金利へ変えることを提案されました。理由は、昨今のインフレ傾向を鑑みてのことだとのことです。 いまは変動金利0.6%で借入していますが、担当者いわく固定金利にすると1%前後になるとのことです。それでも今後、インフレで金利が上がってきたことを考えて、今のうちに固定に…などと言われると考えてしまいます。たしかに、懇意にしている経営者仲間に話を聞いても「銀行からそんな話があった」という方もチラホラはいらっしゃる状況です。(それでも、私は、今回の銀行の提案を安易にうけてはいけないと思っていますが…) 牟田先生のお知り合いのお会社様の金利をめぐる動向はいかがでしょうか?また、この話、やはり少し様子を伺うべきでしょうか?ご教示いただける範囲でご指導いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
変動金利、固定金利どちらにしたものか確かに悩む局面です。
私の周りではまだ変動金利にしている会社が多いです。
しかし、アメリカは金利の引き上げが続いています。日本はいつまでこの状態が続くのか、疑問も感じることは確かです。
こればかりは、お金が絡むことですので「どちらがいい」という明言はいたしません。
人間、得をすると「有難うございます」の一言で済み、時が経てば忘れてしまうものですが(最近は有難うも言わない人も多い)、損をすると「損をさせられた」とその恨みは一生覚えているものです。
最後はご自分の判断で決めるのがいいかと思います。
(2022年11月29日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。 高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
悔しい気持ちは分かります。その悔しい気持ちは時間とともに薄れていきます。一時の感情で傷口を広げるより前を向いた方が建設的です。何かアクションを起こせば、それに対して反発が予想されます。こちらが強い対応をすれば相手の対応も強くなります。
業種:記載なし
年商:記載なし