経営戦略
目標の与え方
すべての社員が高い目標設定をもつことは、イノベーションのハードルを下げるだけでなく、人財を鍛えるという意味でも重要だと思います。私としては全部署がイノベーションの種を常に考え続けて欲しいので、「前年比105%」といった達成可能な目標のほかに「前年比150%」といったストレッチ目標も掲げてもらっています。が、その目標は掲げるだけのお飾りになっていて、日常業務に忙しい社員にとってイノベーションは二の次、三の次というのが現実です。何か別の仕掛けを考えない限り、組織というのはそう簡単には変わらないのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
>「前年比105%」といった達成可能な目標のほかに「前年比150%」といったストレッチ目標も掲げてもらっています
ここの行がよく分かりませんでした。
「ストレッチ目標」とは「頑張れば達成できる目標」のことを言います。150%とはもはやストレッチ目標の範囲を超えていると思いますがどうなのでしょうか。
「目標」という言葉をよく経営の中で使います。違う意味で使われていることが9割です。
会社から与える数字を「ノルマ」といい、個人で立てる数字を「目標」と言います。
ストレッチ目標は、部門長が出してきた年間目標を社長と面接して達成可能かどうか妥当なところに着地をさせていくことです。その数字は達成感があるものでなくてはいけません。究極にいいますと、部門長がそういった目標数字を自分で立てられるようになるとともに、部員たちも一人ひとり個人目標をたてられるようになることです。
そういったことが出来るようになった上でのイノベーションではないでしょうか。
(2023年1月3日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
向上心があることは成長への第一歩です。恥ずかしがることはなく、とてもいいことです。 「経営数字」と一口に言ってもさまざまあります。「人・モノ・カネ」とよくいいますが、
業種:精密機器製造
年商:30億円
-
経営戦略
権限委譲の件も、そういった記事は、会社の規模感など考えずに、「あるべき論」で言いたいことをいうものです。しかも書いているのは社長ではありません。ワンマンというのは悪いイメージに思われがちですが、即断即決のスピードは一番です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
採用してしまった以上は、会社としてできることは限られてしまいます。Bさんの性格に合致した部署への異動、業務内容への変更などと選択肢は少ないです。管理職として中途採用とのことですが、前の会社ではどうだったのでしょうか。そこは調べなかったということでしょうか(遅いですが)
業種:記載なし
年商:記載なし