成功哲学
稲盛さんのお考えに通ずるところがあるような…
京セラを創業された稲盛和夫先生のお考えに感銘を受け、ながらく盛和塾で経営の勉強を続けていましたが閉塾してしまいました。同じ考えの仲間と切磋琢磨しながら、自らを高めていきたいと思っているのですが、なかなかしっくりくる勉強会や教育団体に出会えず、太陽さんのご著書を拝読して、稲盛哲学とその実践に通ずるのではと思いご連絡しました。盛和塾の卒業生として、太陽さんの実学の門に集うのは的外れではありませんでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
元々、弊会のお客様とかなり重なっていた部分がありました。7月に横浜でやられていた世界大会など、全国経営者セミナーと日程が重なってしまったことが数回あり、「日程を重ねないでください」と複数人から言われたことがありました。こちらは数年前から日程発表していましたのにぃ(涙)
実学の門にも盛和塾の方が増えてきました。「え?〇〇さんと〇〇さんは知り合いでしたか?」と訊くと、「盛和塾で一緒でした」という場面が多々あります。
そういった方からは、「同じことを話しているのだけど、違う切り口から話をするので確認になります」というふうに言われたことがあります。親和性があるのかもしれません。
私は稲盛先生の教えは受けたことがありませんが。
(2023年1月5日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
私の考えを言います。これから2030年までに稼ぐ事業であったり、仕事であったりどんどん変化をしていきます。 理由は、日本を取り巻く世界情勢であったり、ロシアのウクライナ侵攻であったり、エネルギー問題であったり、食糧問題であったり様々です。日本だけの問題ではありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
先日、飲食業の会社に訪問した際に、若い女性店長から相談を受けました。 「自分は普段ホールを見ているので、厨房と隔たりがある。厨房の新人に何か気になることがあっても厨房には料理長がいるので注意して良いか迷うことがあります。また注意して辞めてしまったらどうしたらいいかわかりません」というものでした。 この時の私の回答は、
業種:小売業
年商:3億円
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円