成功哲学
「冒険しないと飛躍がない」の由来
協会さんのセミナー参加時にいつもお配りいただくボールペンに「冒険しないと飛躍がない」とのお言葉が書いてあります。とても勇気をいただける言葉と感銘を受けています。このお言葉、牟田學会長、牟田太陽理事長の、なにか実体験から生まれた言葉なのでしょうか?もし差し支えございませんでしたら、お教えいただければと存じます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
私が入協した時には既にあった言葉です。
弊会をご利用いただいているお客様のほとんどは、何かに悩み、壁にぶつかり「ヒントがほしい」と来られる方です。
しかし、世の中、「行動を起こせる経営者」「行動を起こせない経営者」の割合を見ると、8割以上の人が行動を起こせないのです。悩んだ挙句に止めてしまう、延期してしまう、保留してしまう方が大半です(弊会のお客様は行動を起こせる2割の人たちですが)
そんな方々が、ふと見たときに背中を後押し出来るような文言にしようということで昔からその言葉を使用しています。
(2023年2月2日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。 しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
社会に出るにあたってこのように考えてください。この世の中、お客様がいない商売など存在しません。講義の中で触れました「休日の電話は出たくない」というのは自分の「正義」です。「困っているので何とかしてほしい」というのはお客様の「正義」です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円