経営戦略
日銀 ポスト黒田総裁の日本経済
10年ぶりの日銀新体制とのこともあり、経済動向にも変化があるものと思っています。しかし私がまだ会社を継いで2年目(35歳です。印刷関連の会社を経営しています)と経験も浅く、経済動向が変わるといっても、どんな手を打ったものやら、考えも及ばない状況です。もちろんまだ数か月先のことですし、確定的なことは言えない状況ではありますが、牟田先生が手を打たれていること、お考えになられていることなど、ございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
デフレ脱却へ向けて政府と日銀が連携して対策をすることは確実です。
しかし、その内容までは分かりません。
が、印刷関連のお仕事であるならば、今後の「紙」の値上げに対してのアクションはいまからするべきです。
2023年も2022年ほどではないと思いますが、紙の値上げは進むことは確実です。日本の製紙会社が新興国への注力をハッキリと言っているからです。
それに対して、印刷事業の見直しと、印刷事業以外の事業を構築することをしていかなければなりません。
(2023年1月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
まず、早急に工業所有権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権など)を取得することをお薦めします。よくあるのが弁理士さんによっても「取得できる、取得出来ない」が変わってきます。「これでは出来ない」と言われたらおっしゃってください。
業種:各種素材の製造・販売
年商:25億円
-
経営戦略
飲食店は通常、社員+数人の非正規社員で回します。店内でのトラブルなど社員が正面に出ていって解決をしなければいけません。「責任」が給料に含まれているからです。逃げ癖というのはなかなか治るモノではありません。それが原因で人が辞めてしまうのは大きな問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円