成功哲学
【特別対談】WBC日本代表 栗山監督の『人の用い方』を読みました
協会さんのWEBページで、今話題のWBC栗山監督の人の用い方の記事を拝見しました。野球と会社組織、通ずるところばかりで考えさせられました。特に「周りから応援される人が成功する」という話は、理解はできこそすれ、相当な覚悟と実践がなければ難しいと感じます。牟田先生のお考えになられる、周りから応援される人(経営者)とはどのような人物でしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
先頭に立つことができる人です。
リーダーとは、リード(引っ張る)人のことをいうからです。
言ってみれば社員任せにしないで、社長自ら結果を出す人でなければいけません。これが一つです。
もう一つは、そのベースとして社員から共感されるような思想や、哲学がなければいけません。
並みの経営者なら、上記のどちらかだけでいいと思います。しかし、おっしゃられるような「周りから応援される人」になるためには、思想や哲学だけでもダメですし、技術だけでもダメです。「全人」と呼ばれる人が理想です。栗山監督はそれが分かっていたから「人の用い方」をお読みになったのだと思います。
ご参考 栗山監督 特別インタビューURL こちらから
(2023年3月28日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
人は一人ひとり顔が違うように、個性も能力も違います。 真似をする必要などありません。 私が見てきた創業者、二代目社長でキャラクターが同じという親子は
業種:サービス業
年商:5億円
-
成功哲学
よく分かる話です。通販あるあるですね。 日本経営合理化協会も昔から比べればWEB申し込みが増えたとはいえ、まだまだ紙DM比率が高いです。お客様の平均年齢が高い
業種:食品関係の通販
年商:5億円ほど
-
成功哲学
会社が順風満帆でも会社は災害などの外的要因によって揺らぐことがあります。このコロナのそうです。会長の牟田學は、「5本の柱を作りなさい」と言っておりました。それだけあれば
業種:記載なし
年商:記載なし