成功哲学
【特別対談】WBC日本代表 栗山監督の『人の用い方』を読みました
協会さんのWEBページで、今話題のWBC栗山監督の人の用い方の記事を拝見しました。野球と会社組織、通ずるところばかりで考えさせられました。特に「周りから応援される人が成功する」という話は、理解はできこそすれ、相当な覚悟と実践がなければ難しいと感じます。牟田先生のお考えになられる、周りから応援される人(経営者)とはどのような人物でしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
先頭に立つことができる人です。
リーダーとは、リード(引っ張る)人のことをいうからです。
言ってみれば社員任せにしないで、社長自ら結果を出す人でなければいけません。これが一つです。
もう一つは、そのベースとして社員から共感されるような思想や、哲学がなければいけません。
並みの経営者なら、上記のどちらかだけでいいと思います。しかし、おっしゃられるような「周りから応援される人」になるためには、思想や哲学だけでもダメですし、技術だけでもダメです。「全人」と呼ばれる人が理想です。栗山監督はそれが分かっていたから「人の用い方」をお読みになったのだと思います。
ご参考 栗山監督 特別インタビューURL こちらから
(2023年3月28日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
勿論、会社として改善するべきところは改善するべきです。 しかし、文中の「経営への考え方や、それに伴う社内外の取り組みについて『時代に合わない』『非合理的』など、ズバズバ言いたいことを言っている状況です」ここは、非常にデリケートな部分です。むしろ、「あの会社は経営者が変わって急に企業文化が変わってしまった」と言われかねません。そういう会社を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円