成功哲学
創業への憧れ
私も太陽さんと同じ2代目社長です。先代が築いた事業と組織、お客様、取引先のおかげで、順風満帆の社長人生ですが、一方で、自分の力でイチから事業を興してみたいという思いがあります。太陽さんは同じような気持ちを抱いたことがありますか?また、後継者が創業を試みる際に気をつけるべきポイントはありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
新事業へのチャレンジはいいことです。私も色々と考えます。私は若い時にアイルランドで創業をして苦労をしていますので怖い感情が大きいです(笑)(笑)
会社が順風満帆でも会社は災害などの外的要因によって揺らぐことがあります。このコロナのそうです。会長の牟田學は、「5本の柱を作りなさい」と言っておりました。それだけあれば、本業に何かあっても大丈夫という数字です。
新事業は始めて直ぐに利益が出るものではありません。0から自分で立ち上げる場合、成功する確率も低いです。撤退のルールなど事前に決める必要があります。期限なのか、利益なのか、などなどです。あとはヒト・モノ・カネのない中小企業で新事業を始めるには労力がかかります。ヒトが疲弊しないよう根回しであったり、いなければ採用したり、予算であったり、いつからスタートするのか、そこに社長が上手くマネジメントしていくことが大切です。
(2022年8月18日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
最後の「花道」というのを早めに作ってあげるべきではないでしょうか。自分ではなかなかできないので、それは下の者の役目です。 年齢からくるものに逆らうのは難しいものです。誰だってあることです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円
-
成功哲学
「会長倶楽部」という勉強会を牟田學がやっておりました。参加者も講師もゲストも会長ということで、会長ならではの悩みなどを解決する他にはない会です。
業種:記載なし
年商:記載なし