経営戦略
メインの銀行を変えたい
建築資材の卸売り業を営んでおります。卸は回収のサイトも長く、売買単価も高いので、それなりの資金需要がついてまわります。手前味噌ですが、粗利益が高く、決算書の成績もいいです。しかし、現在のメインバンクの金利や条件が、付き合いのある他行と比べて一番悪い。お恥ずかしい話ですが、これまで先代社長とその時代の経理担当で銀行交渉を仕切っていたため、後継者である私は把握していなかったのですが、メインバンクにかつて苦しいときに助けてもらった恩義があるらしく、条件が悪くてもずっとメインバンクとして付き合ってきたらしいです。そこで私が条件面の交渉をしたのですが、銀行側は高圧的でまったく譲歩の余地なし。他行からよい条件での融資の申し出も多く、私としてはメインバンクを変えたいのですが、古参の経理担当常務からは「そんな不義理をしたら、どこも貸してくれなくなる」と大反対されます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
同じような会社もいらっしゃいます。
先代が、あまり勉強会に参加される方ではなかったので、他の会社がどのくらいの金利で借りているのか知らなかったのが原因でした。
ご子息が無門塾に参加されて個別相談にて金利を聞いた時にはビックリしました。
その時は、タイムリーに「銀行対策セミナー」がありましたので、そこに参加してもらい「先生のやり方が自社に合うのであれば専門家にお願いすればいい」ということになりました。結局、その先生にお願いしまして時間をかけて借り換えをして、現在は半分以下の金利となっています。
(2023年6月6日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
弊会のお客様には出展後に自社独自のイベントを開催することを薦めています。そこに参加してくれる会社は優良見込み客です。そこで改めて自社の商品力(商品だけではない)を見ていただき取引に繋げる努力をしています。
業種:本文中に書きました
年商:本文中に書きました
-
経営戦略
おっしゃられるようにイキナリ明日からやれと言っても無理です。そういう土壌が今までなかったからです。企画やデザインをするなら、そういう専門の人を入れなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
大きい組織ならまだしも、中小企業おいて社長まで改善提案が上がらずに途中で潰されてしまうというのは問題です。私でしたらその幹部に対して大激怒ですねぇ。製造業では、「改善提案書」が当たり前にあり、総務が纏めて社長が目を通して優先順位を決めていきます。年一度、改善提案賞を発表し金一封を渡したりすることで社員のモチベーションを上げています。
業種:記載なし
年商:記載なし