成功哲学
早くバトンタッチし、母を安心させたい
洋菓子製造をしています。私には弟がいますが、(私:入社8年目・取締役で製造部門の責任者)(弟:営業部門でチームリーダーを任せています)。
本体の会社とは別に、もうひとつ子会社があり、そちらの経営をゆくゆくは弟にゆずることを考えています。しかしながら、私と違い、弟はどちらかというと消極的な性格で、目線も経営サイドというよりは現場目線での言動が多い。このままでは、経営を任せることについて不安です。
父が5年前になくなり、母が本体の経営を切り盛りしていることもあり、一刻も早く、バトンタッチをし、安心させてあげたい気持ちも強まるばかりです。
弟に経営視点をもってもらう、何か活をいれる教育の方法やアドバイスなど、いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
子会社が何の会社にもよるかと思います。
このまま兄弟お互いに経営者となるのであれば、お互いのポジションを入れ替えることがキーになると思います。製造の現場、営業の現場そのどちらも必要な実務だからです。
弟さんは消極的な性格とのこと、営業よりも製造に向いているかもしれません。その逆もしかりです。聞いたところ、弟さんは製造のトップが向いているように聞こえますし、お兄さんは本体の社長と子会社の社長も兼任した方がいいような感じがします。
(2023年6月8日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
そういう方には、まずは私の「実学の門」をお薦めしています。 会長の牟田學の時代から長く続くコースで、経営の王道から最新の情報までお伝えする講座です。最近では社長だけでなく、後継者との同行聴講、幹部との同行聴講など、社内での言語の共通化をするために幅広くご利用いただいております。
業種:海運関連
年商:20億円
-
成功哲学
無門塾をやっていると毎期一人はそのような方がいます。地方の方が多いです。 そういう場合は、セカンドオピニオンとして
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
そういうときは、「今月は会食を入れる回数を一週間に1回まで」などと決めてしまいます。 そうすると予定が先に先に延ばせますので
業種:記載なし
年商:記載なし