成功哲学
早くバトンタッチし、母を安心させたい
洋菓子製造をしています。私には弟がいますが、(私:入社8年目・取締役で製造部門の責任者)(弟:営業部門でチームリーダーを任せています)。
本体の会社とは別に、もうひとつ子会社があり、そちらの経営をゆくゆくは弟にゆずることを考えています。しかしながら、私と違い、弟はどちらかというと消極的な性格で、目線も経営サイドというよりは現場目線での言動が多い。このままでは、経営を任せることについて不安です。
父が5年前になくなり、母が本体の経営を切り盛りしていることもあり、一刻も早く、バトンタッチをし、安心させてあげたい気持ちも強まるばかりです。
弟に経営視点をもってもらう、何か活をいれる教育の方法やアドバイスなど、いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
子会社が何の会社にもよるかと思います。
このまま兄弟お互いに経営者となるのであれば、お互いのポジションを入れ替えることがキーになると思います。製造の現場、営業の現場そのどちらも必要な実務だからです。
弟さんは消極的な性格とのこと、営業よりも製造に向いているかもしれません。その逆もしかりです。聞いたところ、弟さんは製造のトップが向いているように聞こえますし、お兄さんは本体の社長と子会社の社長も兼任した方がいいような感じがします。
(2023年6月8日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
ヒトない、モノない、カネないのが中小企業です。限られた資源の中で決断実行していかなければいけません。 出来るもの出来ないもの、やるべきことやるべきでないこと、自分の、自社の守備範囲を決めてください。長く続けていると、それが自社の「らしさ」となってきます。 それが決まってしまえば、何かの話が舞い込んできたときに簡単に判断が出来るようになります。
業種:映像制作
年商:50億円
-
成功哲学
世の中、「行動を起こせる経営者」「行動を起こせない経営者」の割合を見ると、8割以上の人が行動を起こせないのです。悩んだ挙句に止めてしまう、延期してしまう、保留してしまう方が大半です(弊会のお客様は行動を
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ご質問有難うございます。 お客様に対して、社員に対して、自分自身に対してとあります
業種:記載なし
年商:記載なし