経営戦略
よく読まれている質問のご紹介《chat GPT》
ちまたで話題のチャットGPT、なんだかんだ、まだまだ縁遠い話かと思っていましたが、知り合いの経営者仲間の新卒面接で、チャットGPTでエントリーシートを書いたりと、さっそく問題?がおきている話を耳にしました。恐ろしい時代になったと思います。しかしながら、本事例はネガティブな話ですが、活用次第では自社の新たな頭脳として用いる余地も十分あると見込んでいます。牟田先生はチャットGPTについて、どのような印象をもたれてますでしょうか。ご教示いただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
情報網の進化に拍車がかかるなぁと感じております。
Chat GPTが司法試験に合格する点数を出したとニュースで聞きました。司法試験の合格率は10%です。
AIが人間を超えると言われる「シンギュラリティー」が2045年に来ると言われていました。このペースでは、あと数年で超えてしまう恐れがあります。
勿論、経営の重要な参謀として活用したりする時代も来ます。
もう一方で、「人件費がかからないし、この仕事はAIでいいじゃないか」という問題が出てきます。これがメリット・デメリットです。言われたことに対して「プラスα」の部分が出来る人・出来ない人で差が出てしまう時代になると考えます。
(「2023年5月4日 回答」の再掲載)
関連する記事
-
経営戦略
会社が二つあるのであれば、早いうちに次男を姉妹会社にいかせてはいかがでしょうか。今はまだいいですが、ご質問をうかがっていると父親(現社長)が亡くなった後必ず揉めます。父親が健在なうちに、兄弟を分け、それぞれの会社で少しづつ権限を与えていってキチンと采配が採れるのか見なくてはいけません。任せてみて、小さな失敗を経験させていかなければ人は育ちません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
家族経営の会社を外部の人に継いでもらうというのは非常に難しいのが現実です。小規模のM&Aなど、売却というのも一つの道です。M&Aは現在売り手市場です。一つの案件に対して12倍ともいわれています。その中で自分の考え方と合う会社を探す方が増えているそうです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
最初は社長が一人で一から十まで書くのが望ましいです。しかし、事業発展計画書を作成して、発表会を何回か開催して、慣れてきたら部門ごとに部門長に計画を書いてもらってください。無門塾の卒業生にもそう言っています。 社員に「経営に参画している」という意識を持たせることは重要です…
業種:産業用機械メーカー
年商:50億円