経営戦略
家庭と経営の両立
地方で小さな会社を経営しています。現在、妻のお腹には二人目の子供がいます。
ここ数年は、なるべく家族との時間を優先して取り、家事も育児も協力してこなしてきました。ただ最近は、仕事で昼夜問わず家をあけることが多くなりました。事業を伸ばすために大事な時期を迎えているので、今は一点集中したいのが本音です。こういう時、牟田さんをはじめ、先輩経営者の皆様はどのように家庭と経営を両立されてきたのでしょうか。うちはどちらの両親も飛行機が必要な距離に住んでいるため、人の手を借りることが難しく、身重の妻にワンオペ育児をさせている状況が心苦しいです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
小さな会社も子供と同じで何が起こるか分かりません。病気にもなりますし、時にはケガもします。大がかりな手術も必要になるかもしれません。片時も目が離せないものです。
ウチは3人子供がいます。妻は専業主婦です。2人までは問題なく育児、家事をこなしていました。私も事業に集中していました。
流石に3人目となると話は別で、ワンオペが大変だろうと、できる範囲で手伝うようにしました。仕事の余裕も出てきたというのもあります。それもふまえての子育てではないでしょうか。
こればかりは個人のことで、中には5人、6人子供がいる社長も知っています(笑)どこまで手伝っているか訊いたことありませんが(笑)
(2025年4月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
イキナリECといってもなかなか難しいです。生産能力を超える注文が入ったり、ECノウハウがまだ確立していなかったりすれば事故が起きたりすることもあります。信用問題になりますのでそういう事態は避けなければいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
どちらかというと、私は「独自性」を大切にします。 本を執筆する際も、他の経営書を読まないようにします。やはり、読んでしまうとそちらに引っ張られてしまうからです。読むとしても小説など全く関係ない本を読んだりして文章の勉強などをするようにしています。
業種:日用品雑貨の製造販売
年商:30億円ほど
-
経営戦略
スタート前から具体的な数を決めて、どうやって積み上げていくか社をあげて戦術を決める必要があります。判断の決め手は、「数」です。サブスクリプションは、安価な値段設定で毎月お金をいただくビジネスモデルです。安価でなければ必ず失敗します。
業種:記載なし
年商:記載なし