成功哲学
後継者の選び方
私には、15歳の長男を筆頭に、12歳の次男、6歳の三男がおります。将来、どの子供を後継者にしたらよいか、心配になることがあります。長幼の序を重んじて、長男をトップにした方がよいのか。それとも、能力本位で選んで、他の子供をトップにした方がよいか…。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
長男が継ぐ場合が多いですが、それが絶対かというとそうでもありません。同じ両親から生まれ、同じ物を食べて、同じ教育を受けても兄弟で変わっていきます。それが個性です。個性とは踏まれても何しても変わらないものです。
そこで重要なのは、「創造力があるかどうか」です。あとは「優しさ、強さ」です。生まれた順番は関係ないです。
(2023年7月20日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
一人の男性としてはもちろん、社長としても、将来のパートナー選びはとても重要だと思っています。太陽さんが見られてきた中で、上手くいきやすいパターン、上手くいきにくいパターンの傾向があれば教えてください。一言で言うと「地味であれ」というものです。 「京都老舗の家訓」というものがあります。 京都という町は、
業種:各種 生活用品の製造販売
年商:10億円
-
成功哲学
ご質問有難うございます。 お客様に対して、社員に対して、自分自身に対してとあります
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
ご質問の中にあるように、「先代(父)が会社に込めた想いを表す」ことが全てです。 無門塾で多くの社長の事業発展計画書の作成のお手伝いをしてきました。 「理念を書こう」と力むので、ここで多くの方が足踏みをします。
業種:日本酒と焼酎をメインとした酒蔵
年商:20億円