成功哲学
第6感の鍛え方
社長たるもの、たえず知性のみならず感性や霊性を鍛え、「あっちへ行くと、どうも危ない」という第6感のようなものが鋭くないといけないと思います。野生の感性を身につけるべく、太陽さんがやっていることはありますか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
感性とは喜怒哀楽です。
入協して間もない頃、「自己変革道場」に参加をしました。内観であったり、山行であったり、一通り修行をしました。
人から生かされているという感覚、山の中で自分の勘だけで進む方向を決める感覚、一度やった修行は身体の奥に染みつくものです。いまでも活きています。
そういうことを体験すると多少のことで悩むのが馬鹿らしくなったりもします。社長の勉強は、机の上の勉強だけでないですね。
(2023年8月1日 回答)
関連する記事
-
成功哲学
会社が順風満帆でも会社は災害などの外的要因によって揺らぐことがあります。このコロナのそうです。会長の牟田學は、「5本の柱を作りなさい」と言っておりました。それだけあれば
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
日本経営合理化協会でも広報担当者を作っています。弊会みたいな会社では、お客様の人物像を理解している、講師との関係性を理解している、社内で様々な部署に精通
業種:記載なし
年商:記載なし
-
成功哲学
そこまで悲観はしていませんが、日本再生には大技をいくつも決めないといけません。 その大技を決めるには体力、決断力、精神力、全てを必要とします。60歳以上の政治家には無理です。
業種:記載なし
年商:記載なし