人材・組織
採用
接遇の社内教育をどう行うか
いつもためになるお話をありがとうございます。セミナーなどで日本経営合理化協会の社員さんと関わることがあるのですが、接客をはじめとする対応が丁寧で明るくすごく好感度が高いです。社内ではどのような教育をされてますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
そう言っていただけると有難いのですが、普通のことしかやっていません。会社の雰囲気は社長の思想がそのまま表れます。
どのようにお客様に接してほしいか、それは牟田學の時代から事業発展計画書の中に書いています。全国経営者セミナーなどを全体で関わるイベントなどを通してそれが伝わっているのかと思います。
しかし、会長秘書の和田も定年を迎え、女性社員のまとめ役の人が不在になってしまっています。そういう人も必要ですね。人の問題はつきることないですね。
(2023年8月24日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用社内でこういったことが起きてしまうと、社として対応しないと信用問題に発展してしまいます。起きてしまったら加害者を罰しなくてはいけません。それほど厳しく捉えなくてはいけません
業種:官公庁向けの建設関連
年商:500億円
-
人材・組織
採用私が牟田學から言われたのが、「経営の勉強は、世の中に出たらできる。だから違うことを勉強すればいい」ということでした。変わっていると思います。しかし、それがいま活きていたり分からなものです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用結果ももちろん重要ですが、そこに至る過程を私は重視します。 ルートセールスで説明します。結果だけを重視しますと営業マンたちは大口のお客様を自分で囲って離さないようになってしまいます
業種:不動産ディベロッパー
年商:200億円