人材・組織
採用
接遇の社内教育をどう行うか
いつもためになるお話をありがとうございます。セミナーなどで日本経営合理化協会の社員さんと関わることがあるのですが、接客をはじめとする対応が丁寧で明るくすごく好感度が高いです。社内ではどのような教育をされてますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
そう言っていただけると有難いのですが、普通のことしかやっていません。会社の雰囲気は社長の思想がそのまま表れます。
どのようにお客様に接してほしいか、それは牟田學の時代から事業発展計画書の中に書いています。全国経営者セミナーなどを全体で関わるイベントなどを通してそれが伝わっているのかと思います。
しかし、会長秘書の和田も定年を迎え、女性社員のまとめ役の人が不在になってしまっています。そういう人も必要ですね。人の問題はつきることないですね。
(2023年8月24日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用私もまったく同じ考えです。 変なクセがついてしまっている社員ならば、新卒を採用したほうがいいと考えるようになりました。新卒もそうですが、入社したものの考えて
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用いつも有難うございます。 社長のおっしゃられることも理解できます。しかし、それは社長の考え方であって、後継者の立場から見たらちょっと違うかと思います
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用男性社員の育児休暇に対しまして、私も当初は同じような感覚を持っていました。色んな方とディスカッションしたりして、いまは随分と理解も出来るようになりました
業種:記載なし
年商:記載なし