経営戦略
ウェルビーイングについて
全国経営者セミナーに参加をさせていただきました。「ウェルビーング」というキーワードをあげられる方が多かった印象です。時代のキーワードなのかな、と感じた次第です。全従業員の健康、幸福を目指した経営、と、私のなかでは消化されており、本大会に登壇された実務家の方の様々なお取組みを勉強させていただきました。牟田先生のお考えになるウェルビーイング経営、何かお考えがございましたら、ご教示いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ウェルビーイングといえば今時っぽく聞こえますが、私も「左手に事業発展計画書、右手にプライベートの目標」と昔から言ってきました。同じことです。
たとえば、「結婚してマイホームを持ちたい」という目標があれば、「どの路線のどの駅、徒歩何分か」で大体の金額がでます。
「何歳のときに家を買いたいか」という目標から、「その歳に年収はいくらくらい必要か」という大体の金額がでます。そして「その年収を得るためにはどのようなスキルが必要か」とこうことがでます。
仕事とプライベートは、密接に結びついているのです。
これが回っていくことが私の考える働き方です。
(2023年8月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
中途採用は中途採用でノウハウがあります。日本経営合理化協会でも曽和利光先生の採用ノウハウなど商品がいくつもありますので一度聴かれることをお薦めします。
業種:食品加工 販売 OEM
年商:50億円
-
経営戦略
会社によっては、「退職後に2年間同業他社にはいかないこと」などが規則であったりします。それがどれほどの効力があるのかは疑問ですが。それよりも何故離職率が高いのか、そして何故ことごとくB社なのか、深く考えなくてはいけません。自社よりもB社の方が魅力があるのであれば、それこそが最大の問題です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人件費が増え続けています。世の中の流れを見ても賃金相場は上昇します。このままでは経営をひっ迫するという焦りがある一方、給料を下げれば人材が流出してしまいます。そもそも社員には世間水準よりもよい給料を…年始などで話をしている「社長の目標設定8つの条件」などの中にも項目として「社員の処遇」という項目があります。「業界水準の10%アップ賃金」というのを目標にしてもらっています。
業種:家庭用ガスの取り扱いなど
年商:10億円