経営戦略
ウェルビーイングについて
全国経営者セミナーに参加をさせていただきました。「ウェルビーング」というキーワードをあげられる方が多かった印象です。時代のキーワードなのかな、と感じた次第です。全従業員の健康、幸福を目指した経営、と、私のなかでは消化されており、本大会に登壇された実務家の方の様々なお取組みを勉強させていただきました。牟田先生のお考えになるウェルビーイング経営、何かお考えがございましたら、ご教示いただけますでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ウェルビーイングといえば今時っぽく聞こえますが、私も「左手に事業発展計画書、右手にプライベートの目標」と昔から言ってきました。同じことです。
たとえば、「結婚してマイホームを持ちたい」という目標があれば、「どの路線のどの駅、徒歩何分か」で大体の金額がでます。
「何歳のときに家を買いたいか」という目標から、「その歳に年収はいくらくらい必要か」という大体の金額がでます。そして「その年収を得るためにはどのようなスキルが必要か」とこうことがでます。
仕事とプライベートは、密接に結びついているのです。
これが回っていくことが私の考える働き方です。
(2023年8月31日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
《イノベーションがおこる組織》すべての社員が高い目標設定をもつことは、イノベーションのハードルを下げるだけでなく、人財を鍛えるという意味でも重要だと思います。私としては全部署がイノベーションの種を常に「目標」という言葉をよく経営の中で使います。違う意味で使われていることが9割です。会社から与える数字を「ノルマ」といい、個人で立てる数字を「目標」と言います。 ストレッチ目標は
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど