経営戦略
抵抗勢力をどう抑えるか
トップダウン経営で会社を大きくしてきた先代から引き継ぎ、会社を改革したいと奮闘中です。具体的には付加価値の高い新商品を開発し、利益率の高い商売をしたいと考えています。しかし、私の示す戦略や組織変革、教育のやり方に、先代から仕えている幹部連中が従ってくれません。いっそ幹部を全部入れ替えて…とは現実的には難しい。私は何から手掛けるべきでしょうか。
業種:BtoB向け商材
年商:10億円ほど
牟田太陽より回答
「社長交代を機に一気に改革を」と考える方は多いです。しかし、会社も生き物ですので、アレルギー反応を起こすこともあります。離職率の増加です。気を付けなければいけません。
新社長が馴染んでくるのは、「新入社員のスーツみたいなもの」とよく言っています。お世辞にも似合わなかったスーツが仕事を通していつの間にか似合うようになってくるものです。新社長にもそんな期間があります。無理せず改革を始めることです。
改革にも、「良い改革」と「悪い改革」があります。「いっそ幹部を全部入れ替えて」というのは悪い改革です。それよりも、おっしゃられているような付加価値の高い新商品の開発など、そういったモノを通して数字で結果を出していくこと、その積み重ねです。社長業に近道はありません。
(2022年8月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
人数が増えてくると必ず起こる問題です。会社によって様々な取り込みがあります。誕生日月に社長とのランチ会がある会社、階層ごとに食事会がある会社、社内に部活動がいくつもある会社…社内よりも社外の方が普段聞けないような良い意見が出るものです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
不安は誰にでもあります。あとは自分が枕を高くして寝れるかどうかです。どのくらいの年商でどのくらいの借金か規模感が掴めませんが、やってみてはいかがでしょうか。生産能力を高めるのですから、お客様の開拓をして一社依存の体質を改善してリスクを
業種:記載なし
年商:記載なし