人材・組織
採用
息子の勘違いを正したい
昨年、大学卒業後の息子をわが社に入れました。社長室付けということで、私のカバン持ちのようなことをやらせています。一つ気になるのが、息子の言葉や態度の端々に、社員は自分の命令どおりに動くのが当たり前だという意識があるところです。当然のことながら、社長の息子ということで皆にチヤホヤされ、気を使われているので、どうやら勘違いしていると思います。「トラの威を借るキツネになるなよ」とは言っているのですが、今後が心配です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ご子息の間違いを正したいのであれば、社長室などという部署ではなく現場を一から体験させることです。
小さい失敗の積み重ねが人間を育てます。先輩から怒られ、上司から怒られ、お客様から怒られ、痛い目に合うことで「次は絶対に同じミスはしない」と考えるようになります。
そして自社の商品に対しても愛着が湧いてきます。
現場を知らない人、商品を知らない人、売り方を知らない人、苦労を知らない人が上に立ち社員にあれこれ言ってもはたして社員はついてくるでしょうか。
(2023年9月12日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用マンションのディベロッパーで、「社会問題を会社を通して解決する」というミッションを掲げている会社もあります。 自動車教習所で、「〇〇市から交通事故をゼロにする」というミッションを掲げている会社もあります。 住宅メーカーで、「県庁所在地である〇〇市〇〇駅前をもう一度活性化させる」というミッションを掲げている会社もあります。
業種:半導体の検査装置に使用する部品の製造
年商:60億円
-
人材・組織
採用私が知る限り、この会社が一番凄いです。会社URLを下記におまとめしますので、ご参考ください。「CS=ES=CS」を掲げ様々な取り組みをされています
業種:鉄鋼関連の3代目
年商:400億円ほど
-
人材・組織
採用幹部に登用する(名を与える)のであれば、スキルよりもマインドを重視してください。マインドが低く、スキルが高い者に両方与えてしまったのが今回の失敗です。同じような会社をいくつも見てきました。いつも苦労するのは会社です。
業種:記載なし
年商:記載なし