人材・組織
採用
息子の勘違いを正したい
昨年、大学卒業後の息子をわが社に入れました。社長室付けということで、私のカバン持ちのようなことをやらせています。一つ気になるのが、息子の言葉や態度の端々に、社員は自分の命令どおりに動くのが当たり前だという意識があるところです。当然のことながら、社長の息子ということで皆にチヤホヤされ、気を使われているので、どうやら勘違いしていると思います。「トラの威を借るキツネになるなよ」とは言っているのですが、今後が心配です。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
ご子息の間違いを正したいのであれば、社長室などという部署ではなく現場を一から体験させることです。
小さい失敗の積み重ねが人間を育てます。先輩から怒られ、上司から怒られ、お客様から怒られ、痛い目に合うことで「次は絶対に同じミスはしない」と考えるようになります。
そして自社の商品に対しても愛着が湧いてきます。
現場を知らない人、商品を知らない人、売り方を知らない人、苦労を知らない人が上に立ち社員にあれこれ言ってもはたして社員はついてくるでしょうか。
(2023年9月12日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用 -
人材・組織
採用いまの27歳の社員は、22歳で4月から社会に出るときにコロナ禍で緊急事態宣言中だった 年齢です。 それより若い人たちは、せっかく大学に合格したのに大学に行けなかったり、アルバイト もできなかったり、恋愛もできなかったり、サークル活動もできなかったり、友達もでき なかったり…分断によりコミュニケーションにも苦労をした世代です。30代以上の人から 見ればいままでの人間関係の常識は通用しません。 「接し方」が何よりも重要です。 社内の先輩後輩、上司部下という関係だけでなく、お客様、取引先、相手によって態度を 変えるような接し方ではトラブルのもととなります。 本来、人と人には、上も下もありません。お互いに気持ちよく仕事をすることを心掛ける べきです。今まで以上に、「誰にでも丁寧な対応をする」ということが求められます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
人材・組織
採用「副業マッチングサイト」などを運営する会社がここ2年で急激に増えています。中には年商60億円を超え上場する会社も出てきています。それほど需要があるということです。 実際に地方のお客様の会社でも、「人が採れないのであれば副業マッチングサイトを活用してみよう」とWEBのアドバイザーを大手企業の社員にお願いをしました。月額3万円です。
業種:アパレル店舗(関西圏で7店舗)
年商:3億円