経営戦略
70歳まで働きたいと言われた
当社では熟練技術者の優れた技術力をいかに若手従業員に承継させるかが課題でしたが、若手の育成に力を注いだ結果ようやく若手も育ってきました。そこで高齢であるベテラン従業員にはあまり無理をさせられないのでそろそろリタイヤしてもらおうと考えていましたが、ベテラン従業員からできる限り長く働き続けたいという要望がありました。そこで、高年齢者の雇用をどうすればよいのか悩んでいます。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
若手が育ってきてることはとてもいいことです。
なかなか技術の伝承が上手くいかずに、高齢の方が定年過ぎているのに辞められないという会社も多いです。
御社の定年が何歳か分かりませんが、こういった場合でも定年を動かすことはお薦めしません。後々、「あの人は長く働いて、何で自分はダメなのか」ということに繋がりかねません。
一度定年退職していただいた上で再雇用という手順にしてください。
退職金をお支払いして、給料も下がるので仕事内容の見直しもしなくてはいけません。一線ではなく、引き続き若手への技術指導など、そういった方面で活躍していただくのはいかがでしょうか。
(2023年10月12日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
社員にとっての魅力、物なのか、お金なのか、コトなのか、言葉なのか、やりがいなのか…よく考えなくてはいけません。物やお金に魅力を感じている人は物やお金で去っていきます。社長と
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
全てを細かく開示する必要は全くないと思います。ただ本業を表す営業利益を部長クラスまで開示してみてはいかがでしょうか。「部長」という役職は、幹部と末端の社員を繋ぐ重要な役職です。そこまではある程度、会社の数字をオープンにすることをお薦めします。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
先代と一緒に辞めてもらうのであれば、その幹部の処遇を考えることは上の代の責任です。 「息子がやりやすいように自分と一緒に辞めてほしい」と言ってもらえるよう先代と話をつけなくてはいけません。そして、いつ、どこで、どのように、相手のことを深く考えなくてはいけません。中小企業は「人」です。その人が辞めたら社内の「人」の問題が全て解決するわけではありません。一つ一つの経験が貴方を大きくします。深く考えてみてください。
業種:記載なし
年商:記載なし