経営戦略
M&Aを実施したが期待した効果がでない…
当社は、飲食店を複数店舗経営する会社を買収して合併しました。このM&A成立後に、業務プロセスや社内制度を当社に合わせようと色々試してはいるのですが、上手く進まないのです。期待していたシナジー効果が全く表れないばかりか、従業員のモチベーションが下がってしまって困っています。どうしたらよいのでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
M&Aをした会社あるあるです。
M&Aを複数回経験した社長の話を聞いていると、「最低5年はかかる」と言います。業務プロセスも、社内制度も変えるのは簡単ですが、それを回すのは「人」です。いままでやっていたやり方を急に「変えろ」と言われてもアレルギー反応が出るのが普通です。直ぐに効果を求めてはいけません。
しかし、アレルギー反応が出る人が一定数いる一方で、「今度の社長はやる気満々だし、きっと会社が良くなるだろう」とモチベーションが高い社員もいるはずです。へこたれずにやり続けなくてはいけません。
(2023年11月21日 回答)
関連する記事
- 
                                  
                                  
                                    経営戦略 無門塾をやっていると、必ず一人は同じ悩みを抱えている塾生がいます。 そういう場合はセカンドオピニオンでとして、 業種:水産食品の加工・販売 年商:10億円 
- 
                                  
                                  
                                    経営戦略 経営の勉強は社会に出てからいくらでもできます。いまのうちに学生にしかできないことを学ばせることがいいです。たとえば接客業のアルバイトをさせるとかです。大学院は、「社長大学院」ですので、社長または幹部を対象にしています。経営の一般知識ではなく、 業種:記載なし 年商:記載なし 
- 
                                  
                                  
                                    経営戦略 ご質問の件、多くの会社が創業者から2代目、2代目から3代目に代替わりをしています。有難いことに一倉先生からの方は計画書を作成している会社が多いです。引き継ぐ際の注意点としては、最初の数年(人によって違います)は、「今期の重点項目」として加筆する程度で良いです。数十年もやってきたのであれば、 業種:業種:商社(工業用品) 従業員数:100名 年商:記載なし 
 
                        