経営戦略
円満に廃業する方法
私の友人のA社長は、旅館業を営んでいますが、新型コロナウイルス感染症の拡大で観光客が激減したために、売上も減少の一途を辿っているようです。A社長としては、売上の回復が見通せないため、債務超過に陥る前に早めに会社をたたむことにしたそうです。会社法の定める「通常清算」の手続をとる前に、影響を小さくするために取引先や従業員に対して何をするべきでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
旅館業の場合、関わる人、会社が多いのでキチンとした弁護士に頼んでください。そして取引先、社員を中心とした選択をしていくことになります。
社員ですが、いまは採用難もあります。経営者の人脈から同業への紹介による再就職先の支援が一番スムーズで問題が起きないのではないでしょうか。
次に取引先です。リース会社や、納品業者(食材、物販販売、リネンなど)は、債権者となる可能性がありますので多少混乱が起きることも予想されます。
弁護士と打ち合わせの上、清算する旨をどのように通達するのか決めなくてはいけません。
この状況下の中、冷静な判断は難しいかもしれません。だからこそ、優秀な弁護士との打ち合わせが必要となります。
(2023年11月23日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
海外進出している会社の社長とお話をすると、必ず言われるのが「国民性が感覚的に合うと思う国でないと苦労する」ということです。「近隣諸国だから」と思っていると大きな間違いで、隣同士の国でも、民族が違えば人の性格も習慣も違います。まずは、じっくりと、行って、見て、検討をすることが第一です。
業種:工作機械の設計・製造・販売・メンテ
年商:30億円
-
経営戦略
会社が違えば働いている人も違います。全ては相性です。紹介者の会社で上手くいっていても、自社で上手くいく保証はありません。そういった事象は私が知っている経営者の仲間内でもよく見かけます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
一番怖いのは能力ある、会社にとって稼ぐ社員が腐ってしまうことではないでしょうか。「ある程度」能力によって差をつけるべきと私は思います。特に賞与は業績給ですので、頑張った人が報われるようにするべきです。
業種:記載なし
年商:記載なし