人材・組織
採用
セミナーでインプットしたことを、社内にどう還元する?
外部のセミナーで学んだことを、積極的に社内に還元したいと思います。
その時の取り入れ方、社員の巻き込み方など、セミナー主催会社としてのアドバイスありましたら教えてください。
業種:飲食店
年商:2億
牟田太陽より回答
まず、積極的に「学びに出る」という姿勢は素晴らしいことと思います。
情報は自ら取りにいかないと得られないものです。社内に閉じこもっている社長のことを故一倉定先生は「アナグマ社長」と呼んでいました。
※一倉定(99年没)多くの社長から崇拝され、いまでも一倉経営学を学びたいとする社長は多い
また情報というものは、山を越え自らの所に来た時には賞味期限も切れたりしています。
その積極心を大切にしてください。
さて、学んだことをさらに活かすにはどうしたらいいかということです。
まず、大前提なのが「幹部の意識チェック」です。
これを幹部の人たちが持っているかどうか、チェックをしてください。
これがベースに無ければ、いくら教育をしても無駄になってしまいます。
無ければそのための教育が必要となります。
その上でテクニック論の話となります。
一般に学んだ情報は、そのままにしておくと一週間後には3割程度になるといわれています。
重要なのは、「反復性」と「アウトプット」です。
アウトプットとは、自分で纏めたことを幹部社員に伝えることをしてください。課長はどこまでいっても課長ですし、部長はどこまでいっても部長です。「経営者目線のモノの見方」を教えてください。幹部は、社長と社員を繋ぐ重要なポジションです。
(2022年2月2日 回答)
関連する記事
-
人材・組織
採用3月決算の会社が多いので、現在今期の経営計画の発表をやられている会社が多いです。 先日も、一社自動車の販売会社の発表会でした。 自動車は、半導体不足で新車がメーカーから出てこない状態です
業種:静岡エリアを中心に自動車部品の製造販売
年商:23億円
-
人材・組織
採用離職率10%というのは高い数字です。経営のどこかに問題があると考えなくてはいけません。 そこを直さない限り、新卒採用をしてもまた辞めてしまうこととなります。辞める理由などは訊いていないのでしょうか。その理由を一つ一つ潰していかなくてはいけません。
業種:お菓子の製造販売
年商:25億円
-
人材・組織
採用「フラットな組織は難しくても、フラットな社風は努力で作れる」というのが私の持論です。社風というのは字のごとく、会社内に吹く風のことです。その風を起こすのは社長しかいません。
業種:記載なし
年商:7億円ほど