経営戦略
社員がガンになったときの対応
体調を崩して入院した中堅の社員が、がんの診断を受けました。これから検査を繰り返した後に手術だそうです。うちのようにギリギリの人数で回しているところでは、一人でも抜けたら仕事は回りません。彼にはかわいそうですが、もう戦力としてあてにできません。代わりを早く採用しなければ…と、恥ずかしながら彼が抜けた穴をどうやって埋めるかで頭が一杯になっていましたが、専務より、「他の社員も見ているので、こういうときの対応こそが大事。治療と仕事の両立支援を考えてあげたら」と進言されました。
「そんなことは大企業しかできないだろ」とはじめは思いましたが、病気に限らず、障害、育児や介護など、様々な制約を抱えている従業員が仕事を続け、その能力を発揮するためには、そういったことにも真剣に取り組むべきかもしれないと考えはじめています。太陽さんのお考えはいかがでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
日本経営合理化協会の社員でも、癌を患った社員は何人かいます。ステージにもよりますが、全員仕事を全うして定年を迎え卒業していきました。
癌に限らず「自分がそうなったときに会社は何をしてくれるのか」皆同じ気持ちで見ているということを忘れてはいけません。
お母さんの介護が必要な社員もいます。
1「一定期間休職するのか」
2「フルリモートにするのか」
3「午前中出社、午後リモートにするのか」
4「午前中リモート、午後出社するのか」
会社からは4つの選択肢を提案した上で、「『こういう働き方だったらできます』」という、もっと良い選択肢があったら何なりと言ってほしい」と言いました。
その社員は、「午前中リモート、午後出社」を選択して、しばらくその働き方をしていましたが、いまは復帰しています。感謝をされました。自分もそうなるかもしれないのです。
(2023年12月28日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
1/24(金)12:45~13:45 池上 彰 氏 ジャーナリスト 演題:《池上 彰の未来予測》2025年の日本と世界 昨今の世界情勢は、過去のどんな流れをうけて成り立っているのか?また、今後の情勢はどうなるのか? この講話を聴けば、過去に学び、未来の世界情勢を精度高く予測する政局観を得ていただけるはずです。 池上 彰 氏(いけがみ あきら)について ジャーナリスト/名城大学教授/東京科学大学特命教授 1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、1973年にNHK入局。1994年から11年にわたり「週刊こどもニュース」のお父さん役として活躍。2005年よりフリーに。今さら聞けないニュースの本質をズバリ解説。テレビでも大活躍中。
業種:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
年商:全国経営者セミナー お薦め講師の紹介
-
経営戦略
自分のコアカスタマーを作り、その人たちと食事をしたり、ゴルフをするのであればそういった機会などを増やしていかなくては心を開いてくれません。一昔前の営業手法みたいに聞こえますが(書いていて私自身そう思いますが)人間関係とはそういうものではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
人間75歳になって「変われ」と言われてもそれは無理です。 自分も75歳になればそうなるかもしれません。「自分は絶対にならない」という保証はどこにもありません。そこから学んで行くことが大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし