経営戦略
新入社員研修
製造業(甲府市内)なのですが、ありがたいことに、地元の大卒者が2名、4月から入社してくれることになりました。
大事に育てたい一方で、教育する側の現場リーダー層は、いわゆる我流が染みついており、
「人を育てる」ことを任せるのに若干の不安があります。あの人のもとで働けない、と早期離職してしまうことだけは避けたいです。
新卒者2名がどうこうというより、まず教える側を4月までに教育する必要があると感じています。あまり時間もありません。何かヒントをいただけますと幸いです。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
外部講師を招いて、現場のリーダー層だけではなく、社内でハラスメント研修をやってみてはいかがでしょうか。
ハラスメントに対しての考え方、ルールなど、ここ数年で大幅に変わりました。「分かっているつもりになっていたけど全然違った」と言う方も多いです。
現場リーダー層がおっしゃられるようであれば、おそらく会社全体の雰囲気として染みついているモノもあるのではないでしょうか。
若手を迎えるにあたり、接し方などから見直されることを薦めます。
(2024年1月30日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
人にはそれぞれ役割があります。それは兄弟だけではありません。役割があるので役員なのです。自分がいない時に経営的判断ができる人、社員に対して厳しく言ってくれる人、緩衝材の役割になってくれる人…そういった人を揃えなくてはいけません。質問を聞く限り兄弟良い役割だと感じます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
仕事一筋でやってきた創業者にとっては悩みどころですね。理解できます。上手くやっている会社を見ていますと、会長になられた後、似たようなビジネスモデルの会社をM&Aし、そこを経営をしています。本業のノウハウが使えるのでそこの業績も上がってきています。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
ウチは3人子供がいます。妻は専業主婦です。2人までは問題なく育児、家事をこなしていました。私も事業に集中していました。 流石に3人目となると話は別で、ワンオペが大変だろうと、できる範囲で手伝うようにしました。仕事の余裕も出てきたというのもあります。それもふまえての子育てではないでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし