経営戦略
トップに正しい情報が伝わらない
社長業は決断業と言われますが、往々にして、決断をしようにも正しい情報が上がってきません。部下は自己保身に走り、正確な情報は組織の上に上がらないのです。この状況を変えたいのですが、どうすればいいでしょうか。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
問題は誰でも起こす可能性があります。それに対して罰則を与えてしまうと、人は隠すようになってしまいます。
重要なのは、起こしてしまった問題ではなく、それを伝えなかったことに対して罰則を与えることです。
それとお客様との間でトラブルが発生した場合、自分の都合のいいことしか言わない人もいます。安易に判断するとミスジャッジが起きてしまいます。
社長は、起きたトラブルを色んな角度から調べて判断をしなければいけません。両方の意見が食い違っていた場合の判断が一番難しいです。そういった場合、私としては最終的には社員の言葉を信じるようにしています。
(2024年2月13日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
私の『「後継者」という生き方』(プレジデント社)を渡してください。発刊より8年経っています。その間、私も理事長になりました。私の考えも変わってきてはいます。しかし、私が知る限り、これ以上の後継者本はありません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
中途採用は中途採用でノウハウがあります。日本経営合理化協会でも曽和利光先生の採用ノウハウなど商品がいくつもありますので一度聴かれることをお薦めします。
業種:食品加工 販売 OEM
年商:50億円
-
経営戦略
経営は一つの事象だけ捉えずに流れで見ることが大切です。 デフレ期はモノの値段を下げないと売れません。会社としては利益を出し難い状態となります。そうすると社員の給料を上げられない。結果的に消費が冷え込む…という循環です。
業種:各種ネジの製造・販売
年商:7億円