経営戦略
会長が売却を許してくれない
千葉県を中心に関東に5店のチェーン展開をしている眼鏡屋です。売上が減り、不良在庫が雪だるま式に増えてきました。私としては不採算店の処分と資産の売却による借入金の返済を急ぎ、身軽になったうえでの再出発が必要と考えていますが、会長が猛反対しています。というのも、顧問コンサルタントが出してくれた売却リストのトップに、創業の1号店と先祖代々受け継いできた自宅の土地があるからです。会長にはすでに代表権がありませんので、社長の私の一存で実行していまおうかとも思いますが、それは避けるべきでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
売却だけが全てではありません。店舗というのは、そのままにしておけばジリジリと売り上げが下がってくることが多いです。よほどの魅力的商品が無いかぎりです。
その時に考えなければいけないことは4つです。店長を代える、店舗のリニューアル、他のブランドとコラボ、完全に違うブランドを入れる…ことです。
私もメガネをしています。5つくらい持っています。5つというのは多い方ではないでしょうか。
ということは繰り返しが難しい商品なのです。決してメガネが悪いわけではなく、メガネ+他の事業をやることによってリスクを分散させることをしてください。
(2024年2月15日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
同エリアでライバルがいても成り立つのはせいぜい3社までです。あとは、売り上げ利益の奪い合いです。ここで弱気になったり、負けると後に続く者が出てきます。営業先でバッティングした場合、強気に出なくてはいけません。たとえ赤字でも仕事を勝ち取り、どこで利益を出していくかバックエンドを考えたりしなくてはいけません。これはいち営業マンには決定できません。経営判断が必要となります。お客様ごとに戦略を立てるようにしてください。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
基本的に、給料・賞与が上がって嬉しくない人はいません。しかし、その効果がどのくらい続くかというと一週間くらいではないでしょうか。瞬間的に喜び感謝はしますが、人は直ぐに忘れる生き物です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
寺島先生は1時間前にはお越しになられるので必然と他の方より話す時間が長くなります。そうすると色々な話が出来ます。似鳥さんのこともおっしゃられていました
業種:記載なし
年商:記載なし