経営戦略
企画ができる社員の育て方
キャリーケースなどに使うキャスターを主に製造しています。これまで長く取引をしていた会社からの受注が年々減り、新規の取引先を探すにしても価格競争で利益増の道が見えません。これまでは注文された仕様通りにつくる商売でしたが、付加価値をつけて差別化した商品を売ることで高収益化を図っていこうと思いますが、長年、注文どおりにしか作ってこなかったため、ニーズを見つけて価値をつくるような「企画」ができる人間が社内におりません。
開発、製造、営業はすでにいるので育て方も分かりますが、企画の部署がないためノウハウがないという状況です。企画ができる人間は、中途で採用するのが一番早いのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
企画力をつけるには自分の中の蓄積を増やすしかありません。
新しいアイデアは、自分の中にある蓄積と、外から来たモノが化学反応を起こして生まれます。
ですので、外に出て色んなモノを、見て、聞いて、触れて蓄積を増やしていく必要があります。
会社の中には、新しいアイデアの種も、新商品の情報も、新事業のネタも、お客様もいません。
外に積極的に出ていかなくてはいけません。インドアな人ばかりですと中途採用を考えなければいけません。
(2024年3月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
「オタフクソース」の佐々木さんに何回か講演をしていただいたことがあります。ここは創業家一族8家族が社内にいます。そこで家族憲章をさくせいすることで統率を図っています。ご興味おありでしたら調べると出てきます。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「上手く話すこと」よりも、「上手く伝えること」が重要です。理解してもらうことが何よりも重要なのです。わざわざ難しいカタカナを多用し、マウントをとるような話し方をする人がいます。聞いてる人に理解してもらえないなら意味がありません。時間の無駄です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
一言で言うと幹部教育です。 私自身、飲食を経験していますので、コロナ禍で一番被害を受けているであろう飲食業においての取り組みが気になります。
業種:アジア料理店の運営
年商:1億5千万円