経営戦略
企画ができる社員の育て方
キャリーケースなどに使うキャスターを主に製造しています。これまで長く取引をしていた会社からの受注が年々減り、新規の取引先を探すにしても価格競争で利益増の道が見えません。これまでは注文された仕様通りにつくる商売でしたが、付加価値をつけて差別化した商品を売ることで高収益化を図っていこうと思いますが、長年、注文どおりにしか作ってこなかったため、ニーズを見つけて価値をつくるような「企画」ができる人間が社内におりません。
開発、製造、営業はすでにいるので育て方も分かりますが、企画の部署がないためノウハウがないという状況です。企画ができる人間は、中途で採用するのが一番早いのでしょうか?
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
企画力をつけるには自分の中の蓄積を増やすしかありません。
新しいアイデアは、自分の中にある蓄積と、外から来たモノが化学反応を起こして生まれます。
ですので、外に出て色んなモノを、見て、聞いて、触れて蓄積を増やしていく必要があります。
会社の中には、新しいアイデアの種も、新商品の情報も、新事業のネタも、お客様もいません。
外に積極的に出ていかなくてはいけません。インドアな人ばかりですと中途採用を考えなければいけません。
(2024年3月5日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
利益が出ていることが大前提ですが、地域貢献してる会社であったり、経営理念に共感できる会社であったり、社員、お客様への対応が評判良い会社であったり…若い人にはそういったことがキーワードとして大切です。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
測量、調査、土木の分野は数年先までの地場の開発計画が出ていて、そこからの逆算である程度の売り上げ推移が予測できるものです。開発計画がひと段落すれば売り上げは落ちてきます。 その前に何かしらの手を打たなければいけません。それをやっていなくて人員削減をしなくてはいけないというのは判断が甘いとしか言いようがありません。
業種:測量、調査、土木設計など
年商:60億円
-
経営戦略
あくまで私の考え方です。「不妊治療に専念するために退職したい」との考えを持っている人を引き留めるのは会社のエゴです。彼女なりの覚悟があったはずです。妊娠、出産は人生において一大イベントです。ホルモンバランスが崩れたり、体調が崩れたり、命がけとなる場合もあります。
業種:記載なし
年商:記載なし