経営戦略
10年後をいかに読むか
介護市場で、訪問と店舗によるリハビリ支援や入浴介助など主力事業を現在3つもっています。高齢化により現在は潤っています(慢性的な人手不足ではありますが)が、新しい事業の柱も見つけて育てなければと思います。
が、事業の将来を予測することはなかなか難しいものですね。3年先の売上をつくることは具体的に思いつきますが、10年後となると難しい。おすすめの勉強会、書籍、あるいは何を糸口に考えていけばよいのかなど、キーワードを教えて欲しいです。
(無料でご教示いただけるような事だとは思っていませんので、おすすめいただいた商品を参考に自分でいろいろ勉強するつもりです!)
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
全国経営者セミナーへの参加をお薦めします。
3日間で30数人の講師が登壇する最大級のセミナーです。
経済評論家、誰もが知っている一部上場企業の経営者、業界で注目される経営者、最先端の技術、文化人、スポーツの監督など、色々な考え、経営のノウハウが学べます。
それを中心に深く学ぶテーマを探すことができます。
(2024年3月7日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
一番いけないのが、「放置すること」です。情報がいち早く経営陣に伝わること、経営陣が素早くアクションを起こせること(回収なのか、プレスリリースなのか、会見なのか)そこまでいかなくても、謝罪文を送るのか、訪問謝罪なのか、瞬時に判断をしなくてはいけません。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
大手企業は、採用人数が想定より割ってしまうと、一度辞退した人にもう一度声をかけたりしてくるものです。そこで内定者を繋ぎ留めておくには、「魅力的なものを与え続ける」しかありません。例えば社員寮があるような会社なら、大学在外中でも入ってもらったり、会社の雰囲気を知ってもらうために社内で研修をやったり、内定者を事業発展計画発表会に呼んだり、
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
「社長は、数字のスペシャリストになれ」とは言いませんが、」経営をする上で、最低限は知っておくべき数字があります。「何故必要なのか」「会社の数字はどのように成り立っているのか」「他の社長はどの数字を大切にしているのか」これらは、一人で悩んでないで皆と一緒に勉強するのが近道です。
業種:記載なし
年商:記載なし