経営戦略
経営数字が苦手
じつは、決算書が読めません。売上や利益が記載されているPLはともかく、BSを眺めていても打つべき手がよく分かりません。なぜ利益がでないのか、なぜ借金が多いのか、社員の給料をこれから上げていけるのか…。経理部長に聞いても、これらの疑問について明快に答えられません。
業種:記載なし
年商:記載なし
牟田太陽より回答
アイ・シー・オーコンサルティングの古山先生のセミナーに参加されることをお薦めいたします。経理部長も同行聴講をしてください。
「社長は、数字のスペシャリストになれ」とは言いませんが、」経営をする上で、最低限は知っておくべき数字があります。
「何故必要なのか」「会社の数字はどのように成り立っているのか」「他の社長はどの数字を大切にしているのか」これらは、一人で悩んでないで皆と一緒に勉強するのが近道です。
(2024年3月19日 回答)
関連する記事
-
経営戦略
無門塾などでもよく質問を受けます。 一つの目安として「借金は年商の3ヶ月分以内にしなさい※コロナ前」というのが私の考え方です。こう言うと、「4ヶ月分ではいけないのですか?」と質問をしてくる人がいます。 いけないわけではありません。ようは、社長が枕を高くして寝れるのであればそれでいいのです。
業種:記載なし
年商:記載なし
-
経営戦略
向上心があることは成長への第一歩です。恥ずかしがることはなく、とてもいいことです。 「経営数字」と一口に言ってもさまざまあります。「人・モノ・カネ」とよくいいますが、
業種:精密機器製造
年商:30億円
-
経営戦略
商品を磨くポイントは様々ですが、弱点を克服するより強みを伸ばした方がより差別化となります。 高額に行けば顧客対象は絞られてきますが、おっしゃられるように少子化の
業種:記載なし
年商:記載なし
